今年の夏も見逃せない!「七夕まつり」(2023)
夏といえばお祭りですよね。
陸前高田市には昔から続く伝統的なお祭りが、代々受け継がれています。
夏を彩る3つの「七夕まつり」についてご紹介します!
1. 七夕まつりとは
2. うごく七夕
3. けんか七夕
4. 下矢作灯篭七夕
1.七夕まつりとは
高田町の「うごく七夕」、気仙町の「けんか七夕」はいずれも数百年続くとされる陸前高田の二大七夕とも呼ばれる行事です。それぞれ先祖供養や豊穣の占いなどとされるこれらの七夕行事は毎年8月7日に開催されます。(下矢作灯篭七夕はお盆の開催であり、2023年の開催は8月13日です。)
同じ市の七夕行事と言っても、これまで伝統を繋いできた想いがそれぞれにあり、祭りの様相も大きく異なります。ぜひ七夕を知っていただき、8月7日と13日は陸前高田へ足を運んでくださいね!
2.うごく七夕
「うごく七夕」は高田町の夏の伝統行事です。先祖供養をするために始まったとされ、東日本大震災が発生してからは犠牲となった方々への鎮魂のほか、復興支援に対する感謝の意味も込められています。
それぞれの祭組がよりをかけて作り上げた自慢の山車を引き、「ヨーイヨイ!」と元気な掛け声を響かせながら練り歩いていましたが、震災でほとんどの山車が流出。それでも山車を作り復活を遂げるなど、地元住民が七夕の伝統をつないでいこうとする並々ならぬ強い想いがあります。
現在はかさ上げされた中心市街地などを豪華絢爛な装飾をした山車が町中を練り歩きます。昼の太陽に照らされる山車も良いですが、夜になると山車に灯りが彩られ、一層山車の魅力を引き出してくれます。
夜に中心市街地で勇ましく立ち並ぶ山車を一目で見られるのはまさに圧巻です。山車の中で演奏されるお囃子が体中に響き渡り、思わず見入ってしまうほどの魅力があります。
また、うごく七夕まつりの当日は中心市街地(まちなか)の交通規制があります。
時間や場所によっては通行できない道がありますので、ご注意ください。
交通規制の詳細については下図をご覧ください。
3.けんか七夕
約900年の歴史があると言われている「けんか七夕」は気仙町今泉地区で行われており、岩手県指定無形民俗文化財にも指定されています。
「東北の奇祭」とも呼ばれるけんか七夕は、山車同士がぶつかり合う豪快かつ勇壮な「けんか」が繰り広げられるお祭りです。
互いに山車に取り付けられた綱を相手の山車の背後に伸ばして、山車頭の「引けー!!」という掛け声とともに地元の方々や飛び入りの参加者が、勢いよく綱を引っ張ります。
そうして引き寄せられた2台の山車がぶつかるとともに、山車の中からはお囃子がその勢いをさらに活気づけようと鼓舞します。
昨年は1台での実施予定でしたが、なんとしてもやりたいという強い想いから2台で運行し、3年ぶりに「けんか」が行われました。今年はどのような「けんか」が行われるのか、実際にその目で確かめに来てください。きっとけんか七夕の“とりこ”になります。
その他の詳細は「気仙町けんか七夕祭り保存連合会」のfacebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/kenkatanabata/
4.下矢作灯篭七夕
二大七夕とは別に、矢作町の下矢作地区で行われる夏の風物詩、それが「下矢作灯篭七夕」です。
かつて疫病退散などの願いを込め、「上・中・下」の3組でそれぞれ山車を作り練り歩いていましたが、住民減少などの背景から休止。それでも復活させたいという機運が高まり、約50年ぶりとなる2015年に復活しました。
山車は1台での運行ですが、東日本大震災で犠牲となった方々への鎮魂や、伝統を受け継いでいくという意味も込められており、その祭りに込める想いは非常に強いものがあります。その山車の前で披露される三種類のお囃子の熱さを体感してください。
なお、その名前のとおり夜には山車の中のろうそくが灯され、山車そのものが「灯篭」になります。電飾を使わずろうそくの火だけで灯された山車は、非常に温かみのある装いに変身。昼との雰囲気がまるで異なる山車もぜひご覧ください。
当日の運行など詳細は「下矢作灯篭七夕」のfacebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/ShimoYahagiToroTanabata