About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

スノーピーク陸前高田キャンプフィールドからのご連絡です。
昨年9月にオープンして以来二度目の開催となる「雪峰祭」が開催されます!

雪峰祭(せっぽうさい)とは、⽇頃お世話になっているユーザーの皆さまや、地域の皆さまへの感謝の気持ちを込めて開催する、スノーピークの感謝祭です。
スノーピークスタッフから皆さまへ「ありがとう」の気持ちを込めて、お得なアウトレットセールや限定アイテムのほか、多彩なコンテンツをご用意しております。

陸前高田キャンプフィールドでは、マルシェや展示幕特別アウトレットセールの開催を予定しております!
マルシェでは地元の素敵な出店者さまにお集まりいただきます。
ぜひマルシェで地元の「食」も感じていただき、素敵な時間をお過ごしいただければと思います。

*雪峰祭マルシェ出店者様*
酔仙酒造
陸前高田 神田葡萄園
陸前高田マイクロブルワリー
ベーカリーMAaLo
箱根山テラス
薪詰め放題(長谷川建設)ほか

スタッフ一同皆様のご来場お待ちしております!

ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
※ストアのみのご来店ももちろん可能です!

*下記リンクよりイベント詳細をご確認いただけます。
https://www.snowpeak.co.jp/event/sepposai/
https://sbs.snowpeak.co.jp/rikuzentakata/archive/20240512-008803.html

*インスタグラム公式アカウントでも随時イベント情報発信しております!
https://www.instagram.com/snowpeak_rikuzentakata?igsh=MTdjbGJ3NnA2Ym4xZA%3D%3D&utm_source=qr

【雪峰祭 2024 春】
■開催日
6月8日(土) ~ 9日(日) 9:00~18:00
※マルシェ開催時間 12:00~17:00

■場所
SnowPeak RIKUZENTAKATA Campfield

■お問い合わせ
株式会社スノーピーク / SnowPeak RIKUZENTAKATA Campfield

■電話
0192-22-9477(9:00~18:00)


2022年に始まった「ワインツーリズムさんりく」が、2024年も開催されます!
岩手県の大船渡市、陸前高田市、宮城県の気仙沼市、南三陸町の4市町をシャトルバスで結んで開催され、4市町の5ワイナリーに加え、青森県八戸市や岩手県野田村、宮城県七ヶ浜町、石巻市、利府町の6ワイナリーを加えた計11ワイナリーが参加します。

陸前高田市からは「神田葡萄園」がワイナリーとして参加しており、神田葡萄園では「園主と巡るテロワールツアー」も開催されます!
テロワールツアーの詳細はこちらのページをご確認ください!

【概要・チケット】
〇概要
))) 開催日時
2024年6月1日(土)~ 2日(日)9:00〜17:00
))) 参加料金
2DAYパス 7,700円(税込)※2日間通しパスとなります。期間中シャトルバス乗り放題です。
1DAYパス 4,400円(税込)※会場となる大船渡市・陸前高田市・気仙沼市・南三陸町の方の市民・町民限定のパスです。1日シャトルバス乗り放題です。
))) お問い合わせ
ワインツーリズムさんりく実行委員会事務局(南三陸ワイナリー内)
E-mail:info@msr-wine.com
TEL:0226-48-5519
*定休日:月曜日・火曜日 ※祝日営業の場合は、翌営業日に振替休業
※上記参加費には、バス利用料金、ハンドブック、オリジナルグラス等のノベルティが含まれます。
※事前に、ハンドブックをお送りいたします(ハンドブックは5月21日より受付順に順次発送いたします/5月27日までに決済の方)
 それ以降の方は当日お渡しとなります。
※飲み放題のイベントではございません。上記参加費にはテイスティング代が含まれているわけではなく、各ワイナリーにて無料・有料のテイスティングが用意されています。

〇チケット購入
▼チケット購入先はこちら▼
https://winetourism.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2828613&csid=0

【2022年開催時の様子はこちら↓(YouTube)】

高田松原海水浴場が、岩手県内では初となる国際環境認証「ブルーフラッグ」を取得しました!

ブルーフラッグとは

ブルーフラッグとは国際NGO FEE(国際環境教育基金)が実施するビーチ・マリーナ・観光用船舶を対象とした世界で最も歴史ある国際環境認証制度です。
認証基準を達成すると取得でき、毎年の審査を通じて、ビーチやマリーナ等における持続可能な発展を目指しています。
2023年5月時点で、世界51か国、5,036か所がブルーフラッグを取得しており、特にヨーロッパでの認知度は高く、ブルーフラッグビーチは「きれいで安全で誰もが楽しめる優しいビーチ」として、多くの人々が訪れます。
一般社団法人日本ブルーフラッグ協会HPより一部引用。

国内でブルーフラッグ認証を受けている地域


2024年5月1日現在、国内では14か所(ビーチ12か所、マリーナ2か所)がブルーフラッグ認証を取得しており、高田松原海水浴場は2024年5月に岩手県で初めて認証を取得しました。
ブルーフラッグ認証プログラムは、SDGsの17ゴールのすべてに関連しており、ビーチでは4分野(水質、環境マネジメント、環境教育と情報、安全性とサービス)と33項目の厳しい認証基準を達成する必要があります。
基準を満たしたビーチ・マリーナ・観光用船舶は国際基準の証しである旗を掲げることができます。

高田松原海水浴場がブルーフラッグを取得

高田松原海水浴場が2024年5月に、岩手県内では初となるブルーフラッグ認証を取得しました。
高田松原海水浴場はかつて約7万本の松と砂浜が広がり、市民をはじめ多くの観光客が訪れた景勝地でしたが、2011年3月11日に発生した東日本大震災津波によって壊滅的な被害を受けました。
その後世界中からご支援を頂き、約4万本の松の植樹や砂浜の養浜工事が行われ、2021年7月に11年ぶりの海開きが行われました。

ブルーフラッグの認証取得に係る審査では、主に以下の項目が評価されました。

きれいな海を維持する
1シーズン22回にも及ぶ水質調査で基準をクリアしたことや、市民や団体による海浜清掃活動が盛んに行われてきた地域性があること。

 

海のバリアフリー化
車いすでも砂浜の上を通行できるビーチマットや水陸両用の車いすを導入し、誰でも海水浴を楽しめる環境整備を実施したこと。
2023年8月にはユニバーサルビーチイベントが開催され、障がいのあるなしに関わらず、参加者やスタッフ全員で海を楽しみました。
ユニバーサルビーチイベントの様子はこちらからご覧いただけます(YouTubeに遷移します)

 

安全管理体制の強化
ライフセーバーを2名配置し、海水浴を安全に楽しめる安全管理体制の強化に努めたこと。

2024年の高田松原海水浴場は7月13日(土)~8月18日(日)が遊泳可能期間となっています。
国際環境認証のブルーフラッグを取得した高田松原海水浴場で、夏の思い出を作ってみませんか?
皆さまのお越しをお待ちしております。

陸前高田市観光物産協会では、2021年より市内で教育旅行の受け入れを行っている団体・組織にお声掛けをし、定期的に情報共有会を行っております。
陸前高田市へご来訪を検討されている教育旅行団体様・研修活動のみなさまにお役立ていただけますと幸いです。(2025年7月改訂)


1. 一般社団法人陸前高田市観光物産協会協会(震災学習・活動コーディネート)
2. 東日本大震災津波伝承館(震災学習)
3. 岩手県立野外活動センター(各野外活動・宿泊)
4. ワタミオーガニックランド(体験・食事)
5. 道の駅高田松原(買い物)


1. 一般社団法人陸前高田市観光物産協会

高田松原津波復興祈念公園パークガイド
東日本大震災の教訓と陸前高田市の魅力を伝えるために2021年夏に新しく始まった、高田松原津波復興祈念公園内をご案内するガイドサービスです。公園内に残された貴重な震災遺構を中心にご案内いたします。

◆ 研修活動への協力、調整
学生団体の市内での研修活動をご要望に応じて調整します。ご相談ください。(現在対応可能人数:~40名様程度)

2. 東日本大震災津波伝承館

東日本大震災津波伝承館~いわてTSUNAMIメモリアル~
・「命を守り、海と大地と共に生きる」をテーマに、高田松原津波復興祈念公園内に道の駅高田松原とともに整備された、津波伝承施設です。
・解説員は最大2名まで対応が可能です。

3. 岩手県立野外活動センター

岩手県立野外活動センター(ひろたハマラインパーク)
・東日本大震災により甚大な被害を受けた岩手県立高田松原野外活動センターの災害復旧代替施設として整備され2021年7月にオープンしました。
・各種野外活動や集団宿泊研修、スポーツ合宿のほか、日帰りでの野外活動・創作活動、体育施設の利用などさまざまな活動が可能です。
・宿泊棟には200名が宿泊可能です。
・震災学習の一環として避難所運営(HUG)を行うこともできます。

4. 陸前高田ワタミオーガニックランド

陸前高田ワタミオーガニックランド
・「命と循環」をテーマに2041年の完成を目指して整備を進める壮大なプロジェクト地です。
・ガイドを付けた園内の散策や、各種体験が可能な施設です。(種アート体験など)
・お食事は300名までご対応可能です。(お弁当、バーベキュー体験、手作りバーガー体験など)

5. 道の駅高田松原

道の駅高田松原
・震災から8年半後の2019年9月に高田松原津波復興祈念公園内にて営業を再スタートしました。
・広い店内では地元で採れた野菜、果物、海産物、お土産や陸前高田市で食べられているおやつが並ぶほか、お買い物ブースの隣にイートインスペースが設けられ、地元食材を使った飲食店の食事をとることもできます。
【参考情報】高田旅ナビ 道の駅高田松原

2023年10月に初開催した「ほんまる一箱古本市」。
好評につき、第2回の開催が決定!

ほんまる一箱古本市は、段ボール一箱分の古本を持ち寄り、1日限りの小さな本屋さんとして販売するイベントです。陸前高田で本と人の交流がより大きく広がってくれることを願って企画・運営されています。

そんな第2回は全部で27の古本屋や飲食店、ワークショップがまちなか広場付近に集合します。お隣の大船渡市や住田町のほか、県を超えて気仙沼市や仙台市からも出店される予定です!あなただけの素敵な本との出会いがあるかも…!?

開催日
5月26日(日) 10:00~16:00
入場料
無料
場所
まちなか広場周辺(陸前高田市高田町大町39)
お問い合わせ
交流施設ほんまるの家
電話
0192-47-3389
営業時間
9:00~18:00
主催
ほんまる一箱古本市実行委員会

その他詳細は以下のチラシからご確認ください。

泊まれる古本屋「山猫堂」は2023年3月に竹駒町で開店した古本屋です。
古本だけでなく、家財整理・遺品整理などで引き取った古物やCD・レコードが並ぶほか、その名のとおり宿泊が出来るお店となっています。
そんな山猫堂では毎月楽しいイベントを実施中!興味のあるイベントがあればぜひ参加してみてくださいね。

※中止※ 5/11(土) 山猫堂ですみあそび

今回の開催は中止となりました。ご注意ください。
宮城在住の書家・櫻井育子さんをお招きし、山猫堂で「すみあそび」が始まって5/20で1年!これまでにたくさんの作品が生まれてきました。
今回は原点に戻り「書くことに向き合うこと」をテーマに掲げ、山猫堂という空間ですみで書くことを楽しむ企画です。イベント時間中は出入り自由なので、お好きな時間に是非ふらっと遊びに行ってはいかが?

開催時間
13:00~15:00
参加費
2,500円(1ドリンク代込み)
定員
10名(小学生以上から参加可)
申し込み
https://ws.formzu.net/fgen/S478078560/

★★以下の点ご注意・ご確認ください★★
・道具などは山猫堂でご用意します。手ぶらでもOK!
・すみで服を汚したくない場合は、濃い色の服を着てきていただくことをおすすめします。
・山猫堂の駐車場には限りがありますのでご注意ください。
・山猫堂SNSのDM、店頭でもお申込みが可能です。
主催・企画制作 I-NyBL(青木美由紀)(@i_nybl_aoki )
共催 泊まれる古本屋 山猫堂

5/12(日) ほもさぴ会議第2弾

山猫堂の常連さんによる、生態学の視点から身の回りについて考えてみる・話してみるゆるい井戸端会議「ほもさぴ会議」。好評につき第2回が開催!
前回は「進化」について語り合いましたが、今回のテーマは「自然」「環境」。山猫堂ならではの世界観に浸りながらゆるっと覗いてはまってみてください。


※写真は前回開催の様子です

開催時間
16:00~18:00
参加費
500円(1ドリンク代込み)
定員
8名(飛び入り参加大歓迎)
予約
山猫堂の店頭、または各SNSのDMにて受付

5/31(金) 夜のミニイベント「焚き火」

山猫堂では月に1~2度お店の庭で焚き火をしています。
時間は19時頃より、出入り自由、過ごし方自由(火を眺める・読書する・店内で過ごす・おしゃべりをするetc…)特に決まりはありません。
ドリンクも販売していますので、手ぶらでお気軽にご参加ください!(飲食の持込も歓迎です!)

※写真は以前に開催された焚き火の様子です

開催時間
19:00頃~22:00頃
参加費
無料(予約不要)
その他
ドリンクの販売あり、持ち込み歓迎

山猫堂ではこの他にも毎月楽しいイベントなどを企画しています。
毎月のイベント情報やその日の営業情報などは公式SNSをチェック!

店舗名
泊まれる古本屋「山猫堂」
住所
陸前高田市竹駒町仲の沢60
営業時間
13:00~22:00(火曜定休)
アクセス
BRT竹駒駅より徒歩10分
または陸前高田ICより車で3分
駐車場
山猫堂の店舗奥にあり
SNS
FacebookInstagram

札幌ハムプロジェクトはワゴン一台に舞台セット・音響・照明・衣装・小道具・スタッフ・役者、全てを乗せて小さな劇で全国を巡演しています。(公式HPより引用)

2006年から全国縦断興行を実施しており、今回は陸前高田でも上演!会場は竹駒町にある泊まれる古本屋「山猫堂」。開演前から山猫堂の店舗は営業しているため、お店のご利用と併せてこの機会にぜひ観劇してはいかがでしょうか?

あらすじ(公式HPより引用)

「それって外国のことわざですよね」と不幸な女信者は言った。「だから、もう今日で店じまいなんだよ」とアル中の教祖が灯油を撒き始めた。女は「これも良い終わり方かもしれない」と納得しようとしたが、、。
ハムプロは、大切なものが詰まった宝箱みたいな、笑って泣けて心が弾む小さな劇を、全国のアートシーンにお届けしています。札幌ハムプロジェクト全国縦断興行2024、新作『馬とバカ』。

ふたり芝居「馬とバカ」

日時
5/23(木) 19:00開演
料金
一般2,500円/学生1,500円(+1ドリンク500円)
定員
20名
観劇予約
専用フォームよりお申し込みください
札幌ハムプロジェクトHP
https://hampro.jp/2024/2408/

泊まれる古本屋「山猫堂」

住所
陸前高田市竹駒町仲の沢60
営業時間
13:00~22:00(火曜定休)
アクセス
BRT竹駒駅より徒歩10分
または陸前高田ICより車で3分
駐車場
山猫堂の店舗奥にあり
SNS
FacebookInstagram

劇団横綱チュチュさんが陸前高田へ来訪!
昨年竹駒町にある泊まれる古本屋「山猫堂」で上演した「クモのアナンシ」のような子ども向けの演劇で、小さいお子さまも楽しむことができます。

その会場となるのは昨年に引き続き、山猫堂。天気が晴れていれば店舗の外、もしくは離れで上演します。どちらも普段とは一味違った空間での観劇体験になるかもしれません。

公演は午前なので、そのままお昼から開店する店舗もご覧いただけます。この機会にぜひ店内もお楽しみください。

日時
5/18(土) 10:30開場/11:00開演
料金
無料
定員
20名(飛び入り歓迎)
観劇予約
専用フォーム、または山猫堂の店頭、FacebookInstagramよりお申し込みください
劇団横綱チュチュHP
https://yokoduna-chuchu.chu.jp/

泊まれる古本屋「山猫堂」

住所
陸前高田市竹駒町仲の沢60
営業時間
13:00~22:00(火曜定休)
アクセス
BRT竹駒駅より徒歩10分
または陸前高田ICより車で3分
駐車場
山猫堂の店舗奥にあり
SNS
FacebookInstagram

2024年4月27日(土)から4月29日に(月)かけてアバッセたかた誕生祭が、2024年5月3日(金)から5月6日(月)にかけてはGWイベントが開催されます。
イベント盛りだくさんなのでぜひお越しください!

イベント内容

日時
2024年4月27日~4月29日(アバッセたかた誕生祭)
2024年5月3日~6日(GWイベント)

会場
アバッセたかた周辺

問い合わせ先
アバッセたかた
電話番号
0192-53-2111

陸前高田で春季限定の美味しい牡蠣が養殖されていることをご存じですか?
牡蠣は冬が旬のイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は春の牡蠣は旨みが強く濃厚な味わいが特徴です。
今回は、春にしか食べられない「雪解け牡蠣」についてご紹介します。

目 次

 1. 雪解け牡蠣とは
 2. 美味しさの理由 
 3. 雪解け牡蠣が食べられる飲食店 

 

1. 雪解け牡蠣とは

雪解け牡蠣は、春に旬を迎える陸前高田の特別な牡蠣です。
春の牡蠣は夏の産卵に向けて大きく身をつけるため、濃厚且つクリーミーな旨みが特徴です。

実はもともと春牡蠣は漁師が美味しいと薦める旬の食材にも関わらず、冬に比べて鍋物需要が落ち込むことから、それほど多くは市場に出回っていませんでした。
そこで陸前高田市米崎町で牡蠣養殖を営む佐々木商店が、「本当に美味しい時期に美味しいものを食べてほしい」という想いで春の牡蠣を雪解け牡蠣としてブランド化。
すると、今までは地元の漁師のひそかな楽しみになっていた春の牡蠣(雪解け牡蠣)の美味しさに導かれるように、これまでテレビや新聞など数多くのメディアにも取り上げられてきました。

 

2. 雪解け牡蠣の美味しさの理由

なぜ春に販売される雪解け牡蠣が美味しいのでしょうか?市場でも評価されている美味しさの理由についてご紹介します。

●春はスプリングブルームが発生する
スプリングブルームとは、春に雪解け水と共に海へと流れてきた植物プランクトンが湾内で大量発生する現象です。
雪解け水が気仙川を通って広田湾に流れ込み、そこに春風が吹くことで白波が立ち、海底の鉄分がかき混ぜられます。
そこに春の太陽の陽が差し込むことで牡蠣の餌となる大量のプランクトンが発生し、牡蠣の成長に最適な環境となるのです。

●春は産卵前の成長期
牡蠣の産卵期は夏です。
春は産卵前に身を大きく蓄える時期となっていることから、春の牡蠣は身が大きくて旨みが増すと言われています。

●手間暇を惜しまない
佐々木商店では、ホタテの殻に付着する稚貝を1個1個手作業で間引き、十分なスペースを作ることで栄養を牡蠣に集中させます。
夏には70℃の温水に牡蠣を入れてムール貝などの栄養を奪う貝を除去する”温騰処理”を行い、牡蠣にできるだけ栄養が行き渡るように調整します。
また、10月中旬には、牡蠣を籠に入れて約1ヶ月海中に沈めることで実入りを整える作業も行います。他にも様々な養殖作業があり、とにかく美味しい牡蠣を届けるために手間暇を惜しみません。

陸前高田の春ならではの環境的な要因と、佐々木商店の手間暇かけた養殖作業によって、美味しい雪解け牡蠣が育つのです。

 

3. 雪解け牡蠣が食べられる飲食店

春の数量限定の雪解け牡蠣ですが、陸前高田市内の飲食店でも食べることができます。
※水揚げや仕入れ状況によっては雪解け牡蠣の提供ができかねる場合もございます。
 雪解け牡蠣の食事をご希望の方は必ず事前に飲食店にご確認ください。

鶴亀鮨



陸前高田で長年お店を構える街のお寿司屋さん。
漁港から仕入れた新鮮なネタと気さくな大将との交流を楽しむことができます。
雪解け牡蠣を使用したメニューもあるので、是非ご賞味ください。

住所
陸前高田市高田町大町50
電話番号
0192-54-2998
駐車場
あり
陸前高田駅から
車での所要時間
2分
最寄り駅から
徒歩での所要時間
JR陸前高田駅(JR大船渡線BRT)から徒歩6分

 

Diningしば多


三陸の魚をはじめ、地元の食材を使用した創作料理が人気の居酒屋。
ワインや日本酒など多種多様なお酒メニューもあるので、牡蠣やお刺身と一緒にご堪能下さい。

住所
陸前高田市高田町西和野108-1
電話番号
0192-22-7791
駐車場
あり
陸前高田駅から
車での所要時間
3分
最寄り駅から
徒歩での所要時間
JR陸前高田駅(JR大船渡線BRT)から徒歩20分

 

いかがでしたでしょうか?
雪解け牡蠣は春しか食べられない特別な牡蠣ですので、ぜひこの機会に陸前高田の飲食店でお楽しみください!

<ご注意及びよくあるご質問>
Q. 牡蠣を購入したいのですが、佐々木商店現地で購入できますか?
A. 佐々木商店現地(公開住所)で購入することはできません。
生産拠点であり、インターネット販売の商品を発送している場所となります。産直販売などの小売機能はありません。

Q. 佐々木商店現地に行けば、牡蠣を食べることができますか?
A. 佐々木商店現地(公開住所)で牡蠣の提供は行っておりません。また、直営の飲食店もありません。
※メディア等取材の際に、現地での試食を行う場合もありますが、特別対応とさせていただいております。

Q. 佐々木商店の生産現場を見学することはできますか?
A. あらかじめ募集する漁業体験ツアー(生産現場見学を含むツアー)等を除き、
一般のお客様の見学は行っておりません。佐々木商店現地に訪れていただきましても対応しかねますので何卒ご了承ください。

Q. 佐々木商店の牡蠣を食べるにはどうすれば良いですか?
A. 現在、以下の2通りの方法となります。
1.公式ホームページの「購入はこちら」から、インターネット販売サイトより購入をしていただく方法。
2.公式ホームページの「佐々木商店の牡蠣が食べられるお店リスト」の飲食店で食べていただく方法。となります。

Q. 牡蠣のインターネット販売で3週間先の予約はできますか?
A. 直近の発送分の受注のみとさせていただいております。
佐々木商店で出荷する牡蠣の採取海域では、月に一度の一般細菌検査、毎週のノロウイルス検査を行っております。検査の結果、陽性反応が検出された場合はすみやかに出荷停止処置を取ることとしています。
このことから先々の発送を確約することが難しい状況です。何卒ご理解のほどお願いいたします。

Q. 「佐々木商店の牡蠣が食べられるお店」で○月○日に牡蠣を食べられますか?
A. リストの飲食店様は直営店舗ではありませんので、仕入れ状況、営業状況(混雑具合等)は佐々木商店ではわかりかねます。
直接飲食店にお問い合わせいただきますようお願いいたします。

About
Rikuzen
takata
キーワード