About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

秋はお祭り!
2023年10月8日(日)には、四年に一度の祭典「広田町黒崎神社式年例大祭」が開催されます!

広田町黒崎神社式年例大祭とは?

例大祭が行われる黒崎神社は、平安時代末期の承安2年(1172年)に造られ、はるか洋上でも社が見えることから、洋上からの海上安全と大漁の祈願がされ、古くから漁民の厚い信仰を集めていました。

この黒崎神社がある広田町は8つの地区で構成されており、各地区ごとの祭組から奉納出演目があります。
その中でも根岬の「梯子虎舞」は、国の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれている市指定無形民俗文化財です。
長さ約20mの梯子を命綱なしで登り、豊漁と悪魔退散を祈願して舞う姿は迫力があります!

その他にも太鼓や手踊り、子供たちが踊る演目もあり、どれも魅力満載です!
伝統ある祭典、広田町黒崎神社式年例大祭にぜひお越しくださいね。



開催日程・場所

大祭日
令和5年10月8日(日)
会場
広田町黒崎神社境内
時間
午前8時30分~
交通規制
広田地区コミュニティセンター~黒崎神社間でシャトルバスが運行予定です。
シャトルバス運行時間 自 午前8時~ 至 午後4時頃

奉納出演時間

春の三陸花火大会に引き続き、今年も三陸花火競技大会が開催されます。

三陸花火は“三陸から元気と笑顔を届けたい”という想いから、「みんなで夢を打ち上げよう。」をコンセプトに2020年10月にスタートしました。
そこには三陸を盛り上げたい気持ちの他に、「花火師を含む若手が輝く場になり、花火業界を盛り上げるために様々な挑戦をする場になって欲しい」という夢が込められています。

今回も日本を代表する花火会社や今注目の花火会社が全国から集結し、芸術玉を含む15,000発以上(最大10号(尺))の大迫力の花火で三陸の夜空を照らします。
最新の演出により音楽とシンクロした国内最高峰の花火ショーをお見逃しなく!

三陸花火競技大会2023の詳細

開催日
10/8(日)※雨天決行荒天中止
会場
高田松原運動公園
開場時間
12:00 ~ 20:00(予定)
打ち上げ時間
18:00 ~ 19:30(予定)
観覧席
20,000席(全席有料観覧)
※無料観覧エリア及び無料駐車場は設けておりません。必ず事前に観覧チケットを購入してご来場ください。
詳細・チケット購入
https://sanrikuhanabi.com/(大会ホームページに移動します)
お問い合わせ
050-5526-3851(三陸花火競技大会2023 お客様窓口)
※電話の受付時間は10:00~17:00です。(土日祝含む)

交通規制について

花火大会当日は、12:00~21:00まで(駐停車監視強化エリアは15:00~19:30)交通規制が行われます。道路により規制時間が異なるため、下記規制図をご参照ください。
※以下、陸前高田市ホームページより抜粋。

・当日は大変な混雑が予想されます。アバッセ前市営駐車場・夢アリーナ駐車場・市民文化会館駐車場・中心市街地の一部公共駐車場がイベント開催等により駐車できなくなりますので、お買い物等につきましてはできる限り前日までに済ませて頂くようご協力お願いします。
・駐停車監視強化エリアを設けるなど、無断駐車対策を講じておりますが、例年私有地への無断駐車によるトラブルが発生しています。所有地での駐車や観覧を予定されている方は、出入り口を塞ぐなど、各自対策をお願いします。
・当日の交通規制について、道路上へ停車し、警備員等への問い合わせは、交通渋滞や事故に繋がる恐れがあり危険ですので、事前にご確認頂きますようお願いします。
・来場する際は、警察官やスタッフの指示に従ってください。

お問い合わせ先
FIREWORKS事務局(三陸花火競技大会2023 お客様窓口)
電話番号:050-5526-3851
※電話の受付時間は10:00~17:00です。(土日祝含む)
お問い合わせフォーム → https://forms.gle/aYdsXRcpATUw9qqJ6

【前回の三陸花火大会の様子】

中秋の名月の夜に陸前高田市米崎町にある普門寺の五百羅漢にバッハ無伴奏チェロの演奏を捧げ、東日本大震災津波で犠牲になられた方を追悼をします。
参加費無料となっておりますので、是非お越しください。

<詳細>
2023年9月29日(金)
開場:午後6時
開演:午後7時30分~午後8時(中秋の名月)
演奏場所:普門寺境内(陸前高田市米崎町字地竹沢181)
参加費:無料
主催・お問い合わせ:五百らかん・バッハの会(携帯080-6317-7278)

【2023.9.07更新】
台風接近のため、会場は変更となり「まちの縁側」にて開催されます。
2023年9月9日(土)に「きらりんファミリーフェス」が開催されます!

あそびのコーナーやミニ縁日をはじめ、かるたなどが開かれるほか、
フレスコボール体験や押し花体験など、大人から子どもまで誰でも楽しみながら身体を動かすこともできます。
キッチンカーも出店しますよ~!是非お越しください!

<日時>
2023年9月9日(土)10時~15時

<場所>
まちの縁側
岩手県陸前高田市高田町字並杉300-1

<駐車場>
市内公共駐車場

<お問い合わせ>
おやこの広場 きらりんきっず
電話:0192-47-3908

築150年以上の空き家を活用

2023年3月に竹駒町で開店した古本屋。
市内のNPO法人で家財整理・遺品整理などに携わる店主の越戸さんが自分のお店として開業した、その名のとおり宿泊が出来るお店。
広々とした空間には古本だけではなく、雑貨や古着、レコードたちが所狭しと並ぶ。それらは仕入れや寄付だけでなく、家財整理で引き取ったものも少なくない。空間を構成している家具や棚はすべて引き取ったものであり、店主のこだわりで商品が置かれている。

自由な過ごし方を

店内ではフリーWi-Fiが利用可能となっており、ちょっとした作業や勉強、CDやレコードを試聴することもできる。
CDはスタッフに申し出ればヘッドホンを借りられるため、気になった曲を一人で没入しながら本を読むなど、自分なりの過ごし方が可能だ。
ジュースや紅茶など飲み物の販売もあるので、その日の気分に合わせて購入し、腰を下ろしてゆっくり過ごしてみては?

様々な世界に触れて

本屋であり雑貨屋でもあるため豊富な品ぞろえはもちろんだが、このお店の特徴の一つはその世界観にどっぷり浸かることが出来ることにある。
サブスクリプションが普及してきている現代において、相対的に紙の本やCD、レコードに触れる機会が減ってきている中、自分が直接手に取って触れてみることが出来る数少ないお店であり、22時と夜遅くまで営業しているので一人だけの世界でじっくり楽しめる。

山猫堂のコンセプトに触れる宿泊部屋

店舗裏には宿泊部屋が2つあり、山猫堂の世界観がどのようにつくられたのかを垣間見ることが出来る。
※学割をご希望の場合は、AirbnbではなくSNSのメッセージにてご予約ください。

①ドミトリー
1泊3,800円(学割3,000円)で宿泊することができ、最大3名(※)まで宿泊可能。
部屋中に飾られているレコードやポストカードは店主やスタッフのコレクションであり、お店のワクワク感はどのように影響されてつくられたのかを感じることが出来る。
※相部屋となる場合があります。詳しくはお店へ直接お尋ねください。

②個室部屋
1泊4,800円(学割4,000円)で宿泊することができ、最大2名まで宿泊可能。
こちらの部屋は宿泊者だけが楽しめる本やCDを置いているが、必要に応じて店主が宿泊者に合わせたものを選んでくれる。

懐かしさがあふれるギャラリー

母屋の店舗スペースのほか、離れを活用したギャラリーがある。
空き家の家財整理で引き取った家具や雑貨を並べているほか、陸前高田や気仙地域の郷土に関する本などが揃う。
昔のイベントの粗品や、地域の商店の手ぬぐい、今は見かけることがなくなったレトロなもの…昔懐かしいものや自分だけの掘り出し物が見つかるかも?

古本屋にとらわれないイベント

店舗内はもちろん、敷地も広いため様々なイベントが毎週のように行われる。
夜に焚き火を囲んで好きなことを語り合ったり、積読を消化したり、読書会に朗読劇など…いろんな方に楽しんでもらえるようなイベントを企画している。
他にも市内外のイベントに出店するなど、お店に留まらない幅広い活動をしているため、イベント情報などは山猫堂のSNSでぜひチェックして欲しい。

山猫堂で様々な出会いを

お店ではありつつも、ここでは自分だけの過ごし方、色んな使い方が出来る。
店主やスタッフの交流にイベントの参加など、人と人の出会いももちろんあるが、自分がまだ知らない本やCDとの出会いもある。
文化や表現をもっと広げていく場所として、様々な交流を通じ山猫堂に関わってくれる人が増えてくれたら嬉しいという想いがある。
その他、山猫堂の情報はSNSや店舗内の黒板に書かれているのでお見逃しなく。

店舗情報

住所   陸前高田市竹駒町字仲の沢60
営業時間 13:00~22:00
定休日  毎週火曜日(変更がある場合はSNSで告知)
支払方法 現金、キャッシュレス対応(ペイペイ、交通系ICカードなど)
駐車場  無料駐車場あり(15台)
電話番号 080-1802-8512

宿泊情報

チェックイン  14:00~20:00
チェックアウト 10:00
宿泊可能人数  最大5名
価格(税込)  ドミトリー:3,800円、個室:4,800円
部屋数 2室
※アメニティや設備などについては宿泊予約ページ(Airbnb)、またはSNSのDMでお店へ直接ご確認ください。

掲載リンク

山猫堂Facebook
山猫堂Instagram
・宿泊予約 ドミトリー個室
※学割を希望の場合は、上記「宿泊予約」リンクではなくFacebookまたはInstagramのメッセージにてご予約ください。

高田松原津波復興祈念公園にある震災遺構などを、ガイドが同乗する自動運転車両に乗って聞いてみませんか?

2021年に全面供用開始された高田松原津波復興祈念公園では、奇跡の一本松やタピック45(旧道の駅高田松原)などの震災遺構5つが保存されています。
公園内は広大な面積を誇りますが、その移動手段の課題を解決するため、自動運転サービスを活用した実験が行われます。

ルートは、奇跡の一本松や気仙中学校を回る「西側ルート」、タピック45や下宿定住促進住宅など「東側ルート」、そして今回から新しく新設された道の駅とまちなかを結ぶ「まちなかルート」の3種類です。
土日祝日はパークガイドが車両に同乗し、震災遺構や復興祈念公園についてご案内いたします。震災当時その場所で何があったのか、どのような被害があったのか、現在の陸前高田の状況などをガイドがお話しします。

平日はガイドが同乗せず運行されますが、予約なしで乗車することが出来ます。短時間で公園内を回ることが出来るため、サクサク回ってみたい方には特にオススメです!

◆実施期間
2023年9月8日(金)~ 9月30日(土)
※9月11日・19日・25日は運休日となりますので、あらかじめご注意ください。

◆料金
無料

◆乗車定員
各回6名まで

◆乗車のご予約(ガイド付きの土日祝日運行限定)
下記リンクからご予約ください。
乗車予約
※定員に空きがあれば当日の受付でもご利用いただけます。

◆お問い合わせ
・実証事業に関すること:陸前高田市政策推進室(0192-54-2111)
・ご利用に関すること:アイサンテクノロジー株式会社(070-2225-4619)
・ご予約に関すること:陸前高田市観光物産協会(0192-54-5011)

時刻ダイヤ、乗車に関する注意事項など、その他詳細は下記チラシをご参照くださいませ。

陸前高田に関する震災のこと、まちのこと、リンゴのこと…これらをガイドと一緒に自転車で巡るツアーが実施されます!

目的地は夏のリンゴ畑。
農作業を体験しながら生産者のお話を聞いたり、交流することが出来ます。

夏の風を肌で浴びながら体験してみてはいかがでしょうか?

詳細は下記、またはチラシをご覧ください。

・開催日
 2023年8月26日(土) 14時~18時
・集合場所
 道の駅高田松原(解散も同じ)
・料金
 6,000円(税込)/ 1人
 ※レンタサイクル費用・保険料等込み
  自転車持ち込みの場合は5,000円(税込) 
・参加資格
 中学生以上
・催行人数
 4人~
・お申し込み
 電話:0192-22-8411
 メール:tavic@takata-matsubara.com
 フォーム:こちらからお申し込みください。

8月5日は発酵の日!

陸前高田発酵パークCAMOCY(カモシー)では、発酵の日にちなんで、8月5日(土)~6日(日)の2日間に様々なイベントを開催します!

8月5日は「発酵の日」と題して、
小島麹店さんの工場見学やカルピスかき氷の販売、
揚げたてカレーパン、CAMOCY福袋などの販売も予定しています。
15時からは陸前高田佐々木拓市長と(株)醸代表の田村滿のトークショーを行います。

8月6日は、ワンコインで味噌詰め放題(1分勝負!)、
パンづくり体験、CAMOCY福袋などの販売も予定しています。
15時からは酔仙酒造杜氏金野泰明さんと(株)八木澤商店の河野通洋のトークショーを行います。

両日とも営業時間は全館9時〜19時となります。

イベント満載で皆様のお越しを、心からお待ちしております。
是非、陸前高田発酵パークCAMOCYへお越しください!

—陸前高田発酵パークCAMOCY—
〒029-2204
岩手県陸前高田市気仙町字町308番地5

夏休みの自由研究はもう決まっていますか?
岩手医科大学教養教育センターの松政教授を講師に招いて、カニの観察会が行われます!

高田松原の海岸ではスナガニ、古川沼ではアシハラガニやアカテガニなどを探す予定となっています。
自由研究だけでなく、生き物を観察したいという方もぜひふるってご参加ください!

応募方法など詳細は下記チラシ、またはこちらからご覧ください!

東日本大震災で実際に使われていた仮設住宅を改修して見学・宿泊できるようにした施設です。
実際に仮設住宅で生活した方々からヒアリングを行い「60代夫婦2人」「親子5人」など家族構成別に再現した部屋があり、お好きなところに宿泊できます。

いずれも完全予約制となっております。ご利用を希望される場合は、事前にホームページをご確認ください。

見学

管理人スタッフが所要時間15分程度で部屋をご案内します。料金は基本無料です。

語り部

地元の語り部の皆さんが仮設住宅に関する大変だったことや工夫したこと、楽しかったことや嬉しかったこと等の経験談をお話します。料金は有料です。

宿泊

料金は1名あたりではなく1部屋で設定されています。複数人数で宿泊すると1名あたりの料金がお安くなるのでお勧めです。学割や長期宿泊プランもご用意しております。要予約です。

・住所
 〒029-2206
 陸前高田市米崎町字神田113-10

・駐車場
 15台

・電話番号
 080-2830-8412

・ホームページ
 https://311kasetsu.com

・店舗情報
 チェックイン:14時~21時
 チェックアウト:10時

・部屋設備
 トイレ、風呂、冷蔵庫、IHクッキングヒーター、電子レンジ、ドライヤー

About
Rikuzen
takata
キーワード