About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka

「りくぜんたかた音楽祭2022」開催中止のお知らせ

2022年3月19日に予定しておりました「りくぜんたかた音楽祭2022」は、新型コロナウィルスの感染がオミクロン株の影響により拡大傾向が収束していないこと、また岩手県が発令している岩手緊急事態宣言が解除にならないという状況を鑑み、中止させていただくことといたしました。ご参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。安心してより多くの人が楽しめる状況になりましたら、また開催したいと考えておりますので、楽しみにお待ちいただけますと幸いです。
何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

りくぜんたかた音楽祭実行委員会

3月19日に、陸前高田市で音楽祭が開催されます!

出演は、レミオロメンやソロでの楽曲をこれまで数多く手がけてきた藤巻亮太さん、多くのアーティストへ楽曲提供するだけでなく、自身の曲も作る君島大空さん、そして地元陸前高田で受け継がれる伝統的な団体、氷上太鼓の皆さんです!
他にも特設物産フードコートが用意される予定となっております。気になった方は以下をぜひご確認ください!

▼開催について
・日程:2022年3月19日(土)
・時間:開場12時/開演13時
・会場:陸前高田市民文化会館(奇跡の一本松ホール)
・出演(敬称略):藤巻亮太、君島大空、氷上太鼓

▼参加方法
①WEB申し込み
応募フォームより、3/10までにお申し込みください。抽選で600名様をご招待いたします。
当選結果は3/16までに当選者のみに、キョードー東北よりメールでご連絡があります。

②整理券配布※岩手県・宮城県民限定
現地配布分は終了しました。①のキョードー東北WEBからのお申し込みをお願いします。
以下の施設にて配布しておりますが、なくなり次第終了となりますのでご注意ください。
※受け取りの際は住所記載のある身分証明書が必要となります。
・陸前高田市観光物産協会窓口「まちの縁側」
(陸前高田市高田町字並杉300-2 ※地図に表示されない場合は「字館の沖111」で検索してください。)
・アバッセたかた専門店街インフォメーション
(陸前高田市高田町字館の沖303-1)

その他詳細はキョードー東北ホームページまたは以下チラシをご覧ください。

今話題の商業施設「CAMOCY」では、牡蠣を使った「スプリングオイスターフェア」を開催中です!

「牡蠣と温たまとほうれん草の三食丼」や「牡蠣カレー」、「牡蠣のアヒージョサンド」などなど…各店舗でどれも美味しいこと間違いなしのメニューを提供中!

牡蠣づくしなイベントは3月21日(月)までの期間限定!!お早めにご利用ください✨

本イベントに関しまして、参加申込人数が募集定員に達しましたので申込受付を終了いたしました。
「ハイカーズデイ in 陸前高田〜米崎りんご植樹会〜」
今回はハイカーズデイ in 陸前高田と称して、陸前高田市の特産品の1つである「米崎りんご」の植樹会を行います🍎
米崎りんごといえば、その美味しさはもちろんのこと、国内では珍しい「海の見えるりんご産地」であることが特徴です。

キラキラと蒼く輝く広田湾を背景に、5月にはりんごの白い花が咲き、秋には赤く色づくりんごが実る風景は、震災後も変わらない陸前高田の原風景の1つです。
しかし、後継者不足の煽りを受け、管理が難しくなることも少なくありません。

そこで今回のイベントでは、海の見えるりんご畑の風景を取り戻すべく、”かつて”りんごの樹があった畑に植樹をします!
畑の場所はみちのく潮風トレイルのルートからすぐ近くです。
トレイルを歩くハイカーの皆様、是非ご参加くださいね😊

植樹会に参加して、一緒に海の見えるりんご畑の風景を取り戻し、*皆で育てる道にしましょう!
(*みちのく潮風トレイル憲章より引用)
参加特典として、地元の高校生が規格外の米崎りんごを買い取って製品化した「海とりんごのセット」を差し上げます。
セットに含まれている、りんごジュース・りんごジャム・浮き球飾りは、植樹会に参加した方だけがもらえる非売品のセットです。
ご参加をお待ちしております。
**************詳細*****************
■開催日時
2022年4月2日(土)9:30~12:00(小雨決行)
■受付開始
9:00
■開催場所
陸前高田市米崎町のりんご畑
■定員
15名(先着順、定員に達し次第応募を締め切らせて頂きます)
■集合場所
イベント申込後にお送りする確認メールに記載いたします。
■参加料
1,000円/人(中学生以下無料、当日現金支払い)
■参加資格
どなたでも可
■服装他
野外で活動しやすい服装、帽子、携帯食、飲料水、タオル、雨具、着替え。
※植樹に必要な農具や長靴はご用意いたします。
■参加特典
・高田高校生徒が製品した「りんごと海のセット」1セット(非売品)
・陸前高田トレイルよりみちマップ1冊
■申込方法
Googleフォームからお申し込みください。※募集は終了しました
■申込締め切り
2022年3月27日(日)
【一般社団法人 陸前高田市観光物産協会】
電話番号:0192-54-5011
FAX:0192-54-5013
メール:rikutaka-kankou@crest.ocn.jp
受付時間 8:30~17:30(土日祝も営業しております)
定休日:年末年始のみ
担当:多勢太一

地元の小学生が作成した「広田半島トレイルマップ~2021年度広田小学校6年生版~」を、陸前高田市観光物産協会の観光案内窓口で配架中です!

「広田半島トレイルマップ」は、2022年2月に完成したトレイルマップで、陸前高田市立広田小学校の6年生のみなさんが作成しました。
みちのく潮風トレイルのコースにも含まれている広田半島を訪れる人にオススメしたい「みどころスポット」や、海岸沿いの自然道である「黒崎仙峡遊歩道で見られる植物たち」を紹介しています。
マップに掲載されている情報は、広田小学校6年生が自ら情報収集と写真撮影を行っており、
こどもたちが生まれ育った広田半島の魅力を、元気いっぱいに紹介してくれるような、心温まるマップとなっています。

みちのく潮風トレイルの広田半島ルートを歩かれる際は、ぜひお手に取ってみてください^^

<広田半島トレイルマップpdfデータ>
2020年度版はこちら
2021年度版はこちら

<広田半島トレイルマップ配架先>
陸前高田市観光物産協会 
・陸前高田市内の一部宿泊施設及び観光施設
名取トレイルセンター
碁石海岸インフォメーションセンター

3月12日に、大林千茱萸(ちぐみ)さんが監督を務めた映画「100年ごはん」の上映会が開催されます!
大林監督や陸前高田の農業に携わっている方々をゲストに迎え、交流会やトーク会も実施!映画のあらすじやゲストの紹介は以下チラシからご覧ください!

上映会&トーク会(※事前申込不要)
・日程:2022年3月12日(土)
・時間:午後2時~午後4時(開場:午後1時30分)
・会場:陸前高田市コミュニティホール
・参加費:無料
・申込:不要
・定員:150名(先着順)
・出演者:大林千茱萸(監督)、佐々木輝昭(軍見洞農園)、煙山美帆(NPO法人SET)

※開催を予定しておりました「託児付き上映会&大林監督交流会」は、コロナウィルス感染拡大状況にともない中止になりました。

 

脳性麻痺という知的障害を持つ陸前高田市在住のアーティスト田崎飛鳥さん。彼のお母様が営むパン工房、それが「母笑(ガガニコ)」です。

定番のパンから、食べ応え抜群のパン、地のものを使ったパンなどを数多く作っており、その美味しさは何度でも食べたくなるほどの味であり、リピート必至になるほど満足感があふれます。

「つむぐ」というイベントは、東日本大震災で犠牲となった多くの方々への鎮魂の祈りと、これまでご支援いただいた皆さまへの感謝を示すために始まりました。

今までの活動を通して、たくさんの優しさ、心強さ、嬉しさに出会っています。
これからも人への思い、場所への思い、出来事への思いなど、この活動を知ってくださった方々が、様々な思いを抱き、感じたり、ひたったり、変化させたり、大切にしていくきっかけになればという想いがあります。

まだまだ大変な日々が続いていますが、力を尽くしてくださっている方々の思いもつむぐことができればという思いで開催いたします。

12日の19時からは【ゴスペルスパークル】として活動されている「金井恵理花」さんによるゴスペル献歌の披露もありますので、こちらもぜひご覧ください。

【日程詳細】
・開催日:2022年3月11日(金)~13日(日)
・時間:日没から20時
※12日は14時より重倉太鼓の披露が行われます。(雨天時は13日へ延期となります。)こちらは中止となりました。ご了承ください。
・場所:川原川公園(昨年と場所が変わりますのでご注意ください。)
※車でお越しの際は陸前高田市民文化会館(奇跡の一本松ホール)駐車場をご利用ください。

☆主催者からのお願い☆
・感染拡大防止のため、マスク着用・手指消毒の徹底、入場時の名簿記入にご協力ください。
・重倉太鼓の披露については、感染防止の観点から川の対岸よりご観覧をお願いいたします。

「つむぐ」というイベントは、東日本大震災で犠牲となった多く方々への鎮魂の祈りと、これまでご支援いただいた多くの方々への感謝を示すために始まりました。
(今年も3/11~13の期間で開催予定となっております。詳細はこちら。)
そのイベントで使用されるのが「キャンドルホルダー」。
例年、市内の中学生が作製したものも一緒に飾っていましたが、その心のこもったキャンドルホルダーをイルミネーション当日だけではもったいない!もっとゆっくり見ていただきたい!という思いから、「中学生つむぐ展」と題し、陸前高田市民文化会館(奇跡の一本松ホール)での展示を決定しました。
陸前高田市内の中学生全員で心を込めて作った作品に思いをはせながら、ご覧いただいてはいかがでしょうか?
【日程詳細】
・開催日:2022年2月19日(土)・20日(日)
・時間:午前10時~午後5時
・場所:陸前高田市民文化会館(奇跡の一本松ホール)
☆主催者からのお願い☆
・まん延防止等重点措置が発令されている地域からのご来館はご遠慮いただいております。ご注意ください。
・ご来場の際は、受付でお名前とご連絡先の記入にご協力ください。
※2022年2月5日更新

陸前高田トレイルよりみちマップの中で”よりみちルート”に設定されている「広田崎」ですが、
2022年2月5日現在、倒木被害のため遊歩道の一部が通行できません。

今後も倒木が発生する可能性があり大変危険ですので、下図該当箇所(赤線)の広田崎遊歩道の歩行はお控え頂くようお願いいたします。通行不可区間は

今後、倒木の撤去が完了し、安全に歩行ができる状況になりましたら、改めてご連絡させて頂きます。

但し、通行止め以外の場所は歩行が可能です。

トレイルよりみちマップの表紙になっている場所(📸青松島&椿島の眺望)や、西側の岩礁には行くことができますので、是非広田崎の散策をお楽しみください。

<トレイルよりみちマップ表紙>
マップでは📸青松島&椿島の眺望と記載しています。この場所には歩いて行くことができます。

<広田崎西側の岩礁>
広田半島最南端の岩礁の岬であるため、ここからは美しい夕陽を見ることができます。
足場が悪いので暗くなる前に戻りましょう。
 
<下図:広田崎園地遊歩道一部通行止め箇所>

通行止め区間にはバリケードが設置されています。バリケード内には立ち入らないようお願いします。

2月4日(金)から14日(月)の11日間、カモシーでバレンタインイベントを開催中です!

各店舗それぞれで「CACAObroma」のチョコレートを使用した、オリジナルメニューが販売されています!
そんなCACAObromaのメニューは【ゴールデンストロベリーチョコレート】。地元の生産者である「松田ファーム」のイチゴを加工したドライイチゴがふんだんに使われている、まさにゴールデンな一品です!!

他の店舗も特別メニューを用意しております!いつもお世話になっている人、日ごろの感謝を伝えたい人などにプレゼントするもよし、自分が食べる用に買うもよしのイベントです。
期間限定のメニューなのでお見逃しなく✨

About
Rikuzen
takata
キーワード