About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

秋と言えば行楽の秋!
陸前高田市では、秋キャンプや紅葉登山など、様々なレジャーをお楽しみいただけます。

今回は秋を満喫できるアウトドアスポットをご紹介します!

陸前高田のアウトドアスポット
1.秋キャンプにおすすめ!陸前高田のキャンプ場
2.紅葉も楽しめる!ちょうどいい山 氷上山登山
3.登山後は「玉乃湯」で汗を流そう

1. 秋キャンプにおすすめ!陸前高田のキャンプ場


〇スノーピーク陸前高田キャンプフィールド
豊かな自然に囲まれた約6.8万坪の広大なキャンプ場が2023年9月にオープン!
以前は県営オートキャンプ場「モビリア」として東北地域のキャンパーに親しまれてきましたが、2011年の東日本大震災の発生以降、市街地の復興が進むまでの10年間は被災した住民たちの仮設住宅用地として機能。そして整備などを経て再オープンとなりました。
フリーサイトのほか、牡蠣養殖の風景が印象的な陸前高田の海を臨めるオートサイト、大人数で楽しめるグループサイト、愛犬と過ごせるドッグランサイト、初心者も利用しやすいキャビン等があり、思い思いにキャンプを楽しむことが出来る場所です。
また、キャンプギアとアパレルを取り揃えた直営店もあり、キャンプ用品はもちろん限定デザインのTシャツやアパレルの販売もあります。

料金など詳細はこちら(※)からご確認ください。
※スノーピーク陸前高田キャンプフィールドのホームページに移動します。



〇陸前高田ワタミオーガニックランド
中心市街地から車で3分、広々としたワタミオーガニックランドでキャンプが出来るようになりました!宿泊キャンプが出来るのはもちろん、BBQやハンバーガーセットを頼むことができ、より充実したキャンプをお楽しみいただけます。
お酒を飲んだ後に買い忘れがあっても安心!徒歩15分圏内にスーパーやコンビニ、道の駅などもありますので、ちょっとした街ブラのような感覚で買い足しすることもできます。

料金など詳細はこちら(※)からご確認ください。
※陸前高田ワタミオーガニックランドのホームページに移動します。

2. 秋の氷上山で紅葉狩り


氷上山(ひかみさん)は陸前高田市と大船渡市にまたがる標高874mの山で、東北百名山の1つです。
「中央コース」「玉山コース」「すずらんコース」の3つの登山道があり、特に「中央コース」は登山道もわかりやすく、登山口から山頂まで約1時間~1時間30分で登れることから(個人差アリ)、比較的初心者の方でも登りやすいルートとして親しまれています。
氷上山では例年10月末~11月頭頃になると木々が綺麗に紅葉しますので、紅葉狩り登山をお楽しみいただけます!
※氷上山はツキノワグマの生息エリアです。登山の際にはラジオや熊鈴、熊スプレーを携帯するなどの対策をとり、十分にご注意いただきますようお願いいたします。
※お手洗いは氷上山中央コース上の9合目付近に1か所ありますが、老朽化している状態のため、登山の際は携帯トイレのご持参をお勧めします。

氷上山に登る際に役立つのが「氷上山登山MAP」です。
各登山道の特徴や所要時間、見どころ情報などが載っており、氷上山登山をするうえでは必須のアイテムです。
MAPはJR陸前高田駅からすぐ近くの「まちの縁側」という建物内にある(一社)陸前高田市観光物産協会 観光案内所のほか、玉乃湯の館内でも配布しておりますので、要チェックですよ!
※MAPはネットでもご覧頂けます。詳しくはこちらからご確認ください。

「まちの縁側の外観」

「氷上山登山MAP」

施設名
(一社)陸前高田市観光物産協会
営業時間
8:30~17:30
定休日
年末年始
住所
岩手県陸前高田市高田町字並杉300-2まちの縁側
電話
0192-54-5011
HP
https://takanavi.org/

3. 登山後は「玉乃湯」で汗を流そう

氷上山から下山したら、中腹にある「玉乃湯」で日帰り入浴をするのがオススメ!
鉱山から湧き出たお湯はメタホウ酸が豊富で、目と腰の疲れに良いのだとか。
名水で育てられた岩姫サーモンをはじめとした多くの地元食材を使用した「金山丼」や、くずまき高原の牛乳を使用したこだわりのソフトクリームなど、お食事のメニューも豊富。是非、玉乃湯で登山後の疲れを癒してくださいね。
氷上山登山とセットになったお得な宿泊プランもありますので、要チェックですよ!

「玉乃湯 お風呂」

「金山丼 1,320円」

「金箔ソフト 1,000円」

「玉乃湯外観」

店名
玉乃湯
営業時間
10:00~20:00
定休日
毎週火曜日
住所
岩手県陸前高田市竹駒町字上壷104-8
電話
0192-55-6866
入浴料
大人600円、子ども(12歳以下)300円 ※幼児無料
HP
http://tamanoyuonsen.com/

いかがでしたでしょうか。
陸前高田の秋は、大自然の中にあるキャンプ場で食と焚火を楽しんだり、登山と温泉でリフレッシュするなど様々な過ごし方ができますので、この秋は陸前高田でアウトドアをお楽しみください!

2022年12月に始まった「陸前高田の観光を考える若手勉強会」では、陸前高田市内の観光事業者で集まり、様々な議論や取組を実施してきました。
今回は、ほんまる株式会社の永山悟様にお越しいただき、陸前高田市の中心市街地である”まちなか”のビジョンや取組(ほんまる茜市など)についてお話を伺います。
その後、観光の面から「中心市街地”まちなか”」を考え、「こんなことができたら面白いよね」といったような前向きな議論がしていけたらと考えております。
なお、20時~21時は参加者同士での親睦を深める懇親会(自由参加)を予定しております。
是非、奮ってご参加ください。

【開催概要】
○日時○
令和6年10月21日(月)18:00~20:00 ※20:00~21:00は参加者同士で親睦を深めるべく懇親会(自由参加)を予定しております。

○場所○
ほんまるの家(岩手県陸前高田市高田町字大町106番地 まちなか広場)

○参加費○
500円(軽食をご用意させていただきます)

○当日の内容○
 -本勉強会の趣旨ならびに、本日の流れについてご説明
 -参加者自己紹介
 -講師ご紹介
 -まちなかの取組についてご講演(スピーカー:ほんまる株式会社 永山 悟 様)
 -感想共有・質疑およびディスカッション

○参加者の対象○ ※会場の関係で上限20名、先着順とさせていただきます
①20~40代の市内若手の方を中心に、観光産業や観光に関心のある物産・飲食・一次産業などに従事されている方
②観光産業を通して、自社の業績向上や市全体の活性化に関心がある方
③観光産業をはじめ、市内の事業者等と連携して、前向きな議論・勉強をしていきたい方

○参加申し込み期限○
10/14(祝・月) 20:00まで 若手優先(20~40代)、先着順

○応募方法○
・下記リンクからお申し込みください。(先着20名)
 →申し込みフォームはこちら

○勉強会開催の目的○
・陸前高田の持続可能な経済発展に向けて、観光産業を活用した市内事業者連携での取り組みを生み出す
・陸前高田の観光の現状について、お互いに共通の理解をつくる
・陸前高田の観光産業のこれからについての、議論の場をつくる
・来年度以降の取り組み内容の整理

○勉強会で目指すこと○
・市全体の経済に繋げることは意識しつつ、産業の成長や各事業者の業績に繋がることも大事にする
・参加者同士が一緒に勉強し、学び合うことで、各々が新しいことができるようになり、お互いに応援しあい協力しあう場ができる

りくカフェ10周年記念「健康フェス」が開催されます!
当日は盛りだくさんの内容となっておりますので、ぜひお足をお運びください。

🔶日時/2024年10月6日(日)10:00~15:00
🔶場所/りくカフェ、鵜浦医院、森の前薬局

『当日のイベントスケジュール』

10:00~
 オープニング「アカペラミニライブ♪」
 癒しのコーナー(マッサージ)※当日要予約
 測定コーナー、相談コーナー、
 ショップコーナー(商品が無くなり次第終了となります)

11:00~
 ランチコーナー
 「10周年記念感謝価格500円」(無くなり次第終了となります)

15:00 終了

【主催】特定非営利活動法人りくカフェ
【共催】総合メディカル株式会社、鵜浦医院、バイタルネット
【後援】陸前高田市

お問い合わせ:りくカフェ/0192-22-7311(火・水・金)

ダンボール一箱分の古本を持ち寄り、誰でも本屋さんになれるイベント「ほんまる一箱古本市」。
みなさんお待ちかねの第3回が開催されますよ♩
古本や雑貨の販売の他に、美味しいパンとコーヒーが楽しめる飲食出店もあります^^

そして今回は実行委員によるトークイベントや朗読劇など、新たな企画もご用意しています!
さらにまちなかの店舗でも、当日限定で古本を販売!

まち歩きしながら、新たな本との出会いを楽しんでくださいね✨
多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております\(^^)/

開催日
10月27日(日) 10:00~16:00
入場料
無料
場所
まちなか広場周辺(陸前高田市高田町大町39)
お問い合わせ
交流施設ほんまるの家
電話
0192-47-3389
営業時間
9:00~18:00
主催
ほんまる一箱古本市実行委員会

その他詳細は以下のチラシからご確認ください。

2024年9月22日(日)、陸前高田市のアバッセたかたにて、消防活動や防災について「見て」「触れて」「体験」し、子どもから大人まで楽しみながら学んでいただけるイベントが開催されます!

~能登半島地震の教訓から学ぶ~ 陸前高田市 消防・防災フェスタ2024
【開催日時】 2024年9月22日(日) 午前10時~午後3時まで
【開催場所】 アバッセたかた前多目的広場(駐車場)
※アバッセたかた多目的スペースでは9月20日(金)から防災展示も行っています。

開催内容

🚒 消防活動体験・展示 🧯
● 放水による消火訓練体験
● 救助資機材を使った救助活動体験
● 煙が充満した部屋からの避難体験
岩手県防災ヘリコプター「ひめかみ」による救出訓練実演
(※午後1時30分から博物館上空で行います。見学のみ可能)
※悪天候が予想されるため中止となりました。
● 消防車や救急車への乗車体験
● 防火服を着用して記念撮影(※お子様に限ります)等

🚒 防災体験・展示 🧯
● 防災そばっち号(地震体験車)による地震の揺れ体験
● 盛岡地方気象台による気象業務の紹介
● 災害救助犬による人命救助活動の訓練実演
● たかたのゆめちゃんによる防災PR
● 陸前高田市防災マイスターによる防災啓発
● 市内小中学校での防災学習の様子の紹介
● ハザードマップ等防災資料の展示 等

イベントページ:陸前高田市「消防・防災フェスタ2024を開催します」

【お問い合わせ】
陸前高田市 防災局 防災課(TEL:0192-54-2111)

*駐車場はアバッセたかた周辺にある無料駐車場をご利用ください。

陸前高田でしかできない経験を

・三陸の海を一望できるスノーピークのキャンプ場で宿泊・ワーク体験
・豊洲市場で最高値が付く牡蠣の養殖地を地元漁師の遊漁船に乗り見学
・震災を経て生まれ変わった町を支える地域の方々との出会いと交流

プログラムのポイント

・プログラム中は陸前高田地域コーディネーターの古谷恵一氏が同行し、参加者に町の魅力をご紹介します
・スノーピークの高品質なキャンプ用品をご利用いただけます!キャンプ初心者も大歓迎、お困りごとはプロのスタッフが対応します
・市内の移動は岩手県が用意する貸切バスを利用します(お車でお越しの方は、自家用車でプログラム中にご自身で移動可能、貸切バスにお乗り換えもOK!)

プログラムスケジュール

・下記チラシをご参照ください

募集要項

募集人数
10名(最少催行人員:2名)
参加費
※1名あたり税込
2名1室29,400円/3名1室25,300円/4名1室23,200円
(参加費内訳…キャビン・キャンプサイト宿泊料:2名1室13,200円/3名1室9,100円/4名1室7,000円、テント一式レンタル料11,000円、2日目BBQ代2,200円、遊漁船体験料3,000円)
取消料
2024年11月1日(金) 以降参加費の100%
集合
11月8日(金)13:00
陸前高田アムウェイハウスまちの縁側
(陸前高田市高田町字並杉300-2)
宿泊
スノーピーク陸前高田キャンプフィールド
(1泊目キャビン泊/2泊目キャンプサイト泊)
その他
プログラムふりかえりアンケートをご提出いただきます

お申し込み(締切:2024年10月31日(木))

・以下募集フォームよりお申し込みください。
こちらをクリックorタップ

その他お問い合わせ

企画・運営:岩手県
令和6年度ワーケーションを通じた関係人口創出・拡大業務事務局
(株式会社JTB 盛岡支店内)
担当:石村凌平・佐々木康之
メール:r_ishimura020@jtb.com(営業時間平日9:30~17:30/土日祝日休業)

春の三陸花火大会に引き続き、今年も三陸花火競技大会が開催されます!

三陸花火は“三陸から元気と笑顔を届けたい”という想いから、「みんなで夢を打ち上げよう。」をコンセプトに2020年10月にスタートしました。
そこには三陸を盛り上げたい気持ちの他に、「花火師を含む若手が輝く場になり、花火業界を盛り上げるために様々な挑戦をする場になって欲しい」という夢が込められています。

秋開催の『三陸花火競技大会2024』では、 “競技大会”として開催。
花火のエンターテイメントショーに加えて、全国から集まった花火会社・花火師が腕を競い合うオリジナル花火を打ち上げます。

三陸花火競技大会2024の詳細

開催日
10/13(日)※雨天決行荒天中止
会場
高田松原運動公園
開場時間
12:00 ~ 20:00(予定)
打ち上げ時間
18:00 ~ 19:30(予定)
観覧席
20,000席(全席有料観覧)
※無料観覧エリア及び無料駐車場は設けておりません。必ず事前に観覧チケットを購入してご来場ください。
詳細・チケット購入
https://sanrikuhanabi.com/(大会ホームページに移動します)
お問い合わせ
050-5526-3851(三陸花火競技大会2024 お客様窓口)
※電話の受付時間は10:00~17:00です。(土日祝含む)

交通規制について

花火大会当日は、12:00~21:00まで(駐停車監視強化エリア及び駐車/歩行者監視強化エリアは15:00~19:30)交通規制が行われます。道路により規制時間が異なるため、下記規制図をご参照ください。

・当日は大変な混雑が予想されます。アバッセ前市営駐車場・夢アリーナ駐車場・市民文化会館駐車場・中心市街地の一部公共駐車場がイベント開催等により駐車できなくなりますので、お買い物等につきましてはできる限り前日までに済ませて頂くようご協力お願いします。
・駐停車監視強化エリアを設けるなど、無断駐車対策を講じておりますが、例年私有地への無断駐車によるトラブルが発生しています。所有地での駐車や観覧を予定されている方は、出入り口を塞ぐなど、各自対策をお願いします。
・当日の交通規制について、道路上へ停車し、警備員等への問い合わせは、交通渋滞や事故に繋がる恐れがあり危険ですので、周辺の交通規制について事前にご確認頂きますようお願いします。
・ご来場の際は、警察官やスタッフの指示に従ってください。

お問い合わせ先
FIREWORKS事務局(三陸花火競技大会2024 お客様窓口)
電話番号:050-5526-3851
※電話の受付時間は10:00~17:00です。(土日祝含む)
お問い合わせフォーム → https://forms.gle/aYdsXRcpATUw9qqJ6

【前回の三陸花火大会の様子】

○海岸山普門寺とは

2006年に開山500年を迎えた、陸前高田市にある曹洞宗の寺院です。
境内には岩手県指定文化財である三重塔、木造伝聖観音像、絹本著色愛染明王画像などがあり、東日本大震災の後奉納された沢山の仏像が本堂や境内各所にまつられております。
夏になると岩手県指定の天然記念物サルスベリが満開になります。季節によって趣の違うお寺です。

○坐禅体験について

坐禅とは仏教の修行法のひとつで、姿勢を正して座り、呼吸を調え、精神を統一させることで自分と向き合うことです。日常の喧騒から離れ、自分自身の心を静かに見つめ直してみませんか。初心者でも安心して参加できますので、お気軽にご参加ください。畳に坐るのが辛い方は、イスもご用意しています。
※年齢・性別・宗教、宗派は問いません。どなたでも参加できます。

○開催日程

・2024年10月14日(月・祝)
・2024年11月3日(日)
・2025年2月2日(日)
・2025年2月24日(月・祝)
・2025年3月23日(日)

○開催時間

・体験:午前10時~午前11時30分
・受付:午前9時30分~

○体験内容

体験時間90分 ※法話(約60分)~ 坐禅(約30分)
※途中退席は、他の参加者の方にご迷惑となりますのでお控えください。

○開催場所

海岸山 普門寺本堂
住所:〒029-2206 陸前高田市米崎町地竹沢181
※駐車場あり

○申込方法

開催3日前までに下記フォームよりお申し込みください。
ここをクリックorタップ

○料金および留意事項

・参加費(お一人様1回)
 大人(高校生以上)1,000円
 中学生以下500円
・服装のご注意
 ゆったりとしたズボン・長めのスカート等、坐禅を組みやすい恰好や暖かい恰好でお越しください。また、素足になりやすいように靴下でお越しください(特に女性)。
 厚手の生地(デニム等)、パーカー等のフードがある服装などはお控えください。

○お問い合わせ

 一般社団法人陸前高田市観光物産協会
 電話:0192-54-5011
 メール:rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

たかたの文化を育む人と出会うシリーズ
主催:地域コーディネーター 古谷恵一
共催:一般社団法人陸前高田市観光物産協会

今年も「まちの縁側まつり」が開催されます!

かさ上げされた中心市街地の南端に位置する「まちの縁側」。
誰でも利用できる交流施設として日々営業していますが、今年もお祭りとして楽しい催しをたくさん用意いたしました!

ペットボトルのキャップでマグネットを作ったり、スーパーボールすくいに輪投げ、フレスコボール体験など友達や家族で楽しめる内容が盛りだくさん!
さらに、今年もあすなろホームの皆さんや地元・高田高校の生徒さん達の作品などが展示されるほか、縁側でお茶っこをすることができます。

皆さまのご来場をお待ちしております!

・日時:2024年9月15日(日) 10時~14時
・場所:まちの縁側(陸前高田市高田町字並杉300-2)
・駐車場:縁側の駐車場がご利用いただけますが、満車の場合は付近の公共駐車場をご利用ください。

土曜日の夕方は「おいしい!」「たのしい!」まちなかの路上市!
9月の毎週土曜日に今年初開催!

高田まちなか会主催のもと、まちのあらたなにぎわいづくりイベントとして、陸前高田の中心市街地にある本丸公園通りを「歩行者天国」にして、みんなで楽しめる茜市が開催されます。

陸前高田市内のまちなかのお店と市内外から約30店舗が出店。
これを機に陸前高田の「たのしい!」「おいしい!」と出会ってみませんか?

🏮 日 時 🏮
2024年9月7日(土)〜28日(土)の毎週土曜日
15:15〜18:30(雨天時も開催)

🏮 場 所 🏮
陸前高田市まちなか広場周辺
(詳細はチラシまたはページ下部の地図からご確認ください)

* チラシデータはこちら


9/14(土)は、ほんまるマルシェから8店舗が茜市にも出店!
(ほんまるマルシェ→9/14(土)~16(月)の10:00~15:00開催)

《特別企画》
9月21日(土)
16:00 夢アリーナダンス教室発表(小学生)※夢アリーナダンス教室発表は雨天のため中止となりました。
17:00 雪音さんミニコンサート(陸前高田市を拠点に音楽活動している女性シンガー)※雪音さんミニコンサートは雨天のため来週に延期となりました。

9月28日(土)
①15:30/②17:00 レフアマモ・オ・アリィ・フラスタジオ ハワイアンフラショー

《協賛企画》
① 茜市協賛飲食店がドリンクとフードの「茜市ほろ酔いセット」を1,000円で販売!
② スノーピークの本格的なキャンプギアを体験!

【主催】 ほんまる茜市実行委員会(高田まちなか会)
【後援】 陸前高田市、陸前高田商工会
【お問合せ】 交流施設ほんまるの家(TEL:0192-47-3389)

* 駐車場は『アバッセたかた』公共駐車場をご利用ください。

この投稿をInstagramで見る

岩手県陸前高田市 | グルメ&旅行/観光(@rikuzentakata_kankou)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

交流施設 ほんまるの家(@honmaru.home)がシェアした投稿

About
Rikuzen
takata
キーワード