About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

【陸前高田市広田湾産わかめがうんみゃあ理由】

陸前高田市のわかめ養殖が盛んな広田湾は、北から流れ込む親潮から豊富な栄養分が供給され、南から流れ込む黒潮と混ざり合うことで生育に適した水温となります。また、二つの潮がぶつかる激しい海流に気仙川が栄養分を運んでくることによって、肉厚で弾力のあるわかめが育つ環境になっています。ここで育ったわかめは、葉の切れこみが深く、肉厚で弾力があり、歯ざわりが良いのが最大の特徴で、葉も茎もメカブもそれ自体が食事の「主役」になれる美味しさを持っています。陸前高田市のわかめ収穫時期は3月~4月頃になります。

【陸前高田わかめ漁師の一日(収穫時期)】

陸前高田の春の旬の一つである、陸前高田市広田湾産わかめ。
今回は陸前高田市広田町にお住まいのわかめ漁師さんに密着し、3月~4月に行うわかめの収穫作業について一部ご紹介します。
※以下の作業時間は目安となります。また、作業工程は各家庭によって異なる場合があります。

1.午前6:00 船出港


出港して刈り取り場へと向かいます。出発から10分後に到着し、わかめを養殖しているロープ「けた」を機械で釣り上げて刈り取り開始です。

刈り取りの際は、わかめの葉が生え始める茎の部分から刈り取ることがわかめの等級を下げないポイントです。また、わかめの根元に位置する部分にある「めかぶ」も一緒に刈り取ります。

2.午前7:00 ボイル作業準備

同時間、船の帰りを待つ漁港では次の工程、ボイル作業に取り掛かれるよう準備が進められています。

3.午前9時頃 湯通し・冷却


刈り取り作業を終えた船が戻ってきました。すぐにわかめをあげてボイル作業に移ります。

 わかめを煮る

 90℃近い海水でわかめを煮ます。湯通しすると葉緑素の反応で緑色に変わり、いつも私たちが見る色鮮やかな緑色になりました。

 すぐに冷たい海水へ

 煮て湯通ししたわかめをすぐに冷たい海水で冷やします。短時間煮てすぐ冷やす工程により身がしまり肉厚なわかめとなるので、特に大事な作業です。

 袋に入れる

 冷たい海水で冷やした後は、わかめを袋に入れていきます。この袋詰めしたわかめを家の作業小屋に持ち帰ります。

4.午前11:00 塩蔵わかめ作業

 塩蔵わかめへ

 漁港から作業小屋に移動し、収穫したわかめを塩に漬け、塩蔵わかめにしていきます。塩蔵にすることは昔ながらのわかめの保存方法で、冷蔵保存で約3ヶ月間、冷凍保存で約1年間保存できます。

 芯抜き作業

 この日、こちらのわかめ漁師さんのお宅では、地域の方々がわかめの芯抜き作業のお手伝いをしていました。わかめの茎、葉の部分を分ける細かい作業ですが一つ一つ丁寧に行われています。

こちらの作業をしたのち、脱水や梱包等をして出荷となります。
消費者のもとに届くまで多くの工数をかけて加工作業が行われていました。

【記事を見ている方へ】


2024年に88歳を迎えたわかめ漁師、鈴木哲さん。
『わかめの食べ方はしゃぶしゃぶが一番最高。食べたら広田湾産わかめの美味しさが分かるから』と取材の際に笑顔で話してくれました。

わかめしゃぶしゃぶを堪能してみたいという方!実はわかめしゃぶしゃぶができる飲食店が陸前高田市内に4店舗あります。岩手県で初となる新・OMOTENASHIご当地グルメ「陸前高田ホタテとワカメの炙りしゃぶしゃぶ御膳」です。下記の記事でご紹介しているので、ぜひご覧ください。

※2024年4月19日現在、陸前高田ホタテとワカメの炙りしゃぶしゃぶ御膳は『カフェフードバーわいわい』のみ提供を行っています。ご予約の際は直接店舗にお問い合わせください。(ご予約は一週間前まで)

▽下記写真をタップするとリンク先に飛びます▽

【広田湾産わかめ販売商品】

お土産でご購入されたい方向けに、広田湾産わかめの販売を取り扱っている店舗をこれからご紹介します。

岩手県陸前高田市広田湾わかめ / 広田湾漁業協同組合

リアス海岸が連なる陸前高田で育つわかめは、とっても肉厚なのにやわらかい自慢の美味しさです。
一度食べたら、他のわかめが食べられなくなってしまう、そんなやみつきなわかめです。
陸前高田市広田湾産広田わかめの詳細はこちら!

岩手県陸前高田市広田湾わかめを購入できるお店はこちら!
道の駅高田松原俺っ家ほか

いかがでしたでしょうか?
陸前高田までお越しの際にはぜひ一度わかめを食べてみてくださいね。

2024.4.26更新
2024年4月より、高田トレイルエールの再販売を開始いたしました!

【高田トレイルエール再販売開始!】

お待たせしました!
2022年夏に200本限定で販売された「高田トレイルエール」が、この度リニューアルされて販売開始となりました!
みちのく潮風トレイルと高田松原をイメージしたオリジナルレシピを作って頂き、飲みやすくすっきりとした味わいが特徴です。
みちのく潮風トレイルを歩いた後の一杯はもちろんのこと、陸前高田市のお土産としてもピッタリなビールになっています。キャンプやBBQといったアウトドアをはじめ、旅の想い出や、大切な方へのなどギフトなど様々なシーンに合いますよ^^
高田トレイルエールは陸前高田マイクロブルワリー様のショップ(店頭)及びECサイトで販売中です!
皆様からのご注文お待ちしております!

<販売場所>
①陸前高田マイクロブルワリー
〒029-2204
岩手県陸前高田市気仙町字町308番地5 発酵パークカモシー内
TEL: 070-4283-0852
営業時間: 11:00~19:00
定休日: 火曜定休

②名取トレイルセンター
〒981-1204
宮城県名取市閖上東3丁目12番地の1
TEL:022-398-6181
営業時間:4月〜11月 / 9:00~17:00 12月〜3月 / 9:00~16:00
定休日:火曜日・12月29日〜1月3日

<ECサイト>
https://rikuzentakatabrewery.stores.jp/items/62d8c2dcb5285a68b2a709dc

<ビールラベル・チラシデザイン>
合同会社マトイクリエイティブ

2024年5月5日に気仙大工左官伝承館にて箱根こどもまつりが開催されます。
屋台販売の他、フリーマーケット等もありますので、ぜひご参加ください!

イベント内容

営業時間
午前9時30分~午後2時まで

イベント行事
・竹馬、カンポックリ、モックリ
・餅まき(午前10時~、午後1時30分~)
・スーパーボールすくい(有料)
・水風船釣り(有料)

屋台販売・食べ物
・焼きそば 300円
・たこ焼き 400円
・おにぎり(2個入) 200円
・おいなり(3個入) 200円
・揚げもち 1本200円

昨年のイベント様子

2024年5月4日~5月5日にかけてみんなのゆめちゃんハウスにてGWイベントが開催されます。
イベント盛りだくさんなのでぜひお越しください!

イベント内容

日時
2024年5月4日~5月5日
5月4日 12時〜16時
5月5日 10時〜15時

会場
ゆめちゃんハウス周辺

問い合わせ先
みんなゆめちゃんハウス
電話番号
0192-47-5046

昨年のイベント様子

2024年4月27日~5月6日にかけて黒崎仙峡温泉にてGWイベントが開催されます。
連休中はぜひ黒崎温泉へ!

イベント内容

【営業時間】
・温泉
10時~8時(最終受付:7時半)
・食堂
10時半~8時(ラストオーダー:7時)
※期間中は中休みなしで通しての営業となります。

【食堂】期間:4/27~4/29
・海鮮ラーメン:からあげサービス
・生ビール:枝豆サービス
・ソフトクリーム:50円引き

【歌謡ショー】期間:5/3の11時~12時
・地元の歌手“菊池秀樹”さんと“雪音”さんをお招きして、歌謡ショーを開催いたします。
・入館料(温泉代込み)500円をお支払いいただいた方は、どなたでもご自由にご覧になれます。

【屋台】期間:5/4~6
・いかぽっぽ:450円
・焼きホタテ:400円
・焼き鳥:400円
・焼トウモロコシ:350円

【受付】期間:5/4~6
・入浴した小学生さんに次回ご利用できる入浴券プレゼント
・お子様に水風船またはペンシルバルーンプレゼント

昨年のイベント様子



2024年氷上山山開き

2024年4月20日(土)に氷上山の山開きが行われます!
氷上山は比較的登りやすい山で、初心者でも運動が苦手な方でも安心な山として多くの方々から親しまれています。
綺麗な空気と眼下に広がる陸前高田のまちと広田湾の景色を楽しみながら、ご自身のペースで楽しんでください!

心も体も温まるお振舞予定

4月20日(土)の山開き当日は、氷上山9合目の祈祷ヶ原にて、陸前高田産食材を使用したお鍋のお振舞いも行う予定です。
お振舞いはなくなり次第終了となりますので、予めご了承ください。


※写真は2023年4月22日に行われた山開きでのお振舞の様子です。

好きなコースで登ろう

登山ルートは3通り!「中央コース」「玉山コース」「すずらんコース」の3つの登山道があり、特に「中央コース」は登山道もわかりやすく、登山口から山頂まで約1時間~1時間30分で登れることから(個人差アリ)、比較的初心者の方でも登りやすいルートとして親しまれています。それそれの登山ルートでかかる時間や距離が一目でわかるマップがあります。
それが観光物産協会のスピンオフチーム「たかたコンテンツらぼ」の登山部と写真部が協力して作成した『登山ガイドMAP』です!

観光案内所がある「まちの縁側」や「道の駅高田松原」の観光カウンター等で配布しております。また、このホームページからでもご覧いただけますので、事前に下調べをしたい方はぜひご活用ください!

☆登山ページリンク→ 氷上山登山マップ作りました!
(上記リンク先の「氷上山登山マップ」からご覧になれます)

旅行の季節、GWがやってきました!
予定はもう決まりましたか?
これから決めるのであれば心地良い陽気の中、海風を感じながらのドライブ旅行はいかがでしょう?
もちろん旅の醍醐味である美味しいモノとお土産も忘れずに!
今回は家族で楽しめるスイーツ巡りの特集です。

薬剤師監修の一味違うチョコレート店

陸前高田発酵パークCAMOCY内にあるCACAO bromaから春の新作チョコレート!
ゆずストロベリーチョコレート ¥2,160(税込)


オーガニックのカカオと伝統製法にこだわった沖縄産黒糖のみで作るチョコレートを、陸前高田周辺でしか収穫で出来ず、香り高い北限のゆずとストロベリーで彩った絵画のような美しい一品。
SNSにも映えてお土産としても素敵なチョコレートです。

こだわりのオーガニックチョコレートを買えるお店CACAO broma
(カカオブローマ)
の詳細記事はこちら
CACAO Broma

醤油とスイーツのコラボ

創業200年以上の歴史を誇る醤油蔵が手掛けるカフェのこだわりワッフル
黒蜜きなこワッフル ¥858(税込)

焼きたてのワッフルの上に、震災を逃れた(もろみ)から再生され、自然発酵のみで醸造された秘伝の醤油を使ったアイスクリームをトッピング、他では味わえない甘味です!
その他にも味噌や醤油を使った様々なメニューを揃えるやぎさわカフェの詳細記事はこちら
やぎさわカフェ

世界的ショコラティエが手掛ける宝石の様なチョコレート

世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」で
“世界の優れたショコラティエ100選”に選出された実力店のおすすめギフトセット!
震災後から現在までのチョコレート事業やピーカンナッツ栽培の軌跡を纏めたブックレットに、定番の人気商品を詰め合わせました。
ピーカン物語 Bセット ¥3,590(税込)(ボンボンショコラ・焼き菓子・ピーカンナッツチョコのセット)

※ギフトセットはA・B・Cセットとご用意しております(写真右からA・B・Cセット)

その他にもショーケースには職人技の光る逸品が並べられていて、選ぶだけでもうっとりする眺めです!

都心の超高級店のようなチョコレートが買えるお店サロンドロワイヤルタカタ本店の詳細記事はこちら
サロンドロワイヤルタカタ本店

地産地消にこだわった優しいジェラート

老舗菓子店が地元の良質食材を贅沢に使用したひんやりスイーツ
 ジェラート各シングル¥400(税込)ダブル¥500(税込)

陸前高田ならではの暖かい気候で育ったリンゴやブルーベリー、イチゴ等を使って作られたジェラート!春の陽気に心地よくしみる美味しさです!
その他にも岩手産の牛乳から作ったミルクやチョコレート、ピスタチオ等のフレーバーも人気です!



イートインコーナーも完備!チョイスに迷ったらそれぞれをシェアして食べ比べも!


カップアイスもお値段変わらず揃ってるのも嬉しいポイント。
ジェラートの他にも、もちもちのベーグルもあるお店夢の樹マルシェの公式SNSはこちら
夢の樹マルシェ<Instagram>

果樹園直営の贅沢パンケーキ

カフェもドッグランもある観光型果樹園でブルーベリー尽くしのふんわりホットケーキ
 厚焼きホットケーキ¥600(税込)
null
果樹園自慢のブルーべりーと厚くふわふわに焼き上がったホットケーキの組み合わせ!
ブルーベリージェラートや、ブルーベリーハチミツを絡めて食べればあっという間に平らげてしまいます!



敷地内にはブランコやドッグランもあり、食後は遊んでものんびり過ごしてもヨシ!な果樹園、だいわフルーツパーク気仙の公式HPはこちら
だいわフルーツパーク気仙

いかがでしたでしょうか?陸前高田には今回ご紹介したスイーツ以外にもまだまだ沢山のグルメや観光スポットがあります!
当サイト(高田旅ナビ)や観光物産協会のインスタグラム等で紹介しておりますので、そちらもご覧になり、貴方だけの最高の旅を作り上げて下さいね!
陸前高田市観光物産協会<Instagram>

地元の小学生が作成した「広田半島トレイルマップ~2023年度広田小学校6年生版~」を、陸前高田市観光物産協会の観光案内窓口で配架中です!

「広田半島トレイルマップ~2023年度広田小学校6年生版~」は、2024年2月に完成したトレイルマップで、陸前高田市立広田小学校の6年生のみなさんが作成しました。
みちのく潮風トレイルのコースにも含まれている広田半島を訪れる人にオススメしたい「みどころスポット」をはじめ、地図上にはほっこりするイラストが掲載されています。
昨年度に引き続き児童たちが地元の宝物について解説をする動画を制作し、地図上のQRコードから解説動画を見れるようにしました。
こどもたちが生まれ育った広田半島の魅力を、まるでガイドをしてくれているかのような、心温まるマップとなっています。

みちのく潮風トレイルの広田半島ルートを歩かれる際は、ぜひお手に取ってみてください^^

<制作>
陸前高田市立広田小学校6年生
一般社団法人陸前高田市観光物産協会
環境省大船渡自然保護官事務所

<広田半島トレイルマップpdfデータ>
2020年度版はこちら
2021年度版はこちら
2022年度版はこちら
2023年度版はこちら

<広田半島トレイルマップ配架先>
・陸前高田市観光物産協会
・陸前高田市内の観光関連施設(黒崎仙峡温泉、ヤマザキYショップ高田広田店、民宿志田、岩手県立野外活動センター、東海堂、気仙大工左官伝承館、民宿沼田屋)
・名取トレイルセンター
・碁石海岸インフォメーションセンター
・浄土ヶ浜ビジターセンター

<2023年度広田半島トレイルマップ制作までの歩みについて>
児童たちの学びの歩みにつきましては、環境省 大船渡自然保護官事務所のアクティブレンジャー日記に一部まとめられてますので、ぜひご覧ください。

2023年7月 みちのく潮風トレイル体験*陸前高田市広田小学校
2024年3月 お宝マップ完成しました2023~陸前高田市立広田小学校

「2023年度も動画で児童たちの解説が聞けます。地図面のQRコードから読み込んでご視聴ください。」
「3月5日の授業ではハイカーの方々をお招きして、児童たちとの交流会も行いました。」

秋の三陸花火競技大会に引き続き、今年も三陸花火大会が開催されます。

最大号数10号(尺玉)を含む10,000発以上の打ち上げを予定しており、大迫力の花火で三陸の夜空を照らします。
最先端の音楽と花火をシンクロさせたエンターテイメント性の高い花火ショーを是非ご覧ください!

また、秋開催の『三陸花火競技大会2024』の情報も既に発表されておりますので、こちらもお見逃しなく。

開催概要

名称
三陸花火大会 2024 – SANRIKU FIREWORKS FESTIVAL –
開催日
4/28(日)
会場
高田松原運動公園
開場時間
12:00 ~ (予定)
打ち上げ時間
19:00 ~ 20:30(予定)

※無料観覧エリア及び無料駐車場は設けておりません。必ず事前に観覧チケットを購入してご来場ください。

詳細・チケット購入
https://sanrikuhanabi.com/(大会ホームページに移動します)
お問い合わせ
050-5526-3851(三陸花火大会2024 お客様窓口)
※電話の受付時間は10:00~17:00です。(土日祝含む)

交通規制について

当日は大規模な交通規制が行われますのでご注意ください。詳細は下図をご覧ください。

お問い合わせ先
FIREWORKS事務局(三陸花火大会2024 お客様窓口)
電話番号:050-5526-3851
※電話の受付時間は10:00~17:00です。(土日祝含む)

【昨年の様子】

陸前高田市では、市内各所に桜が植えられているため、たくさんの見どころがあります。そんな中から、おすすめのお花見スポットをいくつかご紹介します。
なお、今回取り上げたスポットは観光物産協会の公式YouTubeチャンネルでもご紹介していますので、合わせてチェックしてみてくださいね。

目 次
1. 本丸公園(高田町)/ 陸前高田駅から車で3分
2. 気仙成田山金剛寺(気仙町)/ 陸前高田駅から車で5分
3. 気仙大工左官伝承館(小友町)/ 陸前高田駅から車で15分
4. 玉乃湯(竹駒町)/ 陸前高田駅から車で15分
5. 気仙川河川敷(横田町)/ 陸前高田駅から車で15分
6. 清水の湧口(矢作町)/ 陸前高田駅から車で20分

(その他:桜の植樹活動を行っている団体)
7. 特定非営利活動法人桜ライン311
8. さくらの杜プロジェクト陸前高田

 

1. 本丸公園(高田町)

震災以前から市民に愛された公園は、中心市街地からすぐそばにあります。
万が一の際にと整備された避難通路となる階段を上っていくと、中心市街地と広田湾を望める東屋があり、ひらけた広場一面に桜の木があります。桜に包まれながら、陸前高田の復興の歩みを感じられる場所です。

住 所
陸前高田市高田町字本丸地内
駐車場
あり(無料公共駐車場)
最寄り駅
陸前高田駅(JR大船渡線)/車で3分、徒歩5分

 

2. 気仙成田山金剛寺(気仙町)

陸前高田市のほか、隣接する大船渡市、住田町を含めた「気仙地区」の中に定められた気仙三十三観音のうちの一つがこの金剛寺。
境内には見ごたえのある桜の木々が並び、中には枝垂れ桜などもあります。中心市街地からも近いことから、気軽にお花見を楽しむことができます。

住 所
陸前高田市気仙町字町裏29
駐車場
あり
最寄り駅
陸前今泉駅(JR大船渡線)/車で5分、徒歩20分

 

3. 気仙大工左官伝承館(小友町)

気仙大工左官の優れた建築技法を後世に伝えるために建設された伝統的な建築物です。管理人さんが、囲炉裏端で気仙大工の歴史や技術、海や山とともにあった昔の暮らしぶりを、味わいのある気仙語で語ってくれます。
伝承館の入口付近には桜の木々が連なり、まるで桜のトンネルのようになっています。春を感じるにはピッタリの場所です。

気仙大工左官伝承館についてはこちら

住 所
陸前高田市小友町字茗荷1-237
駐車場
あり
最寄り駅
西下駅(JR大船渡線)/車で15分、徒歩40分 ※気仙大工左官伝承館までの道は急な坂道となっておりますので、車またはタクシーでの移動をおすすめします。

 

4. 玉乃湯(竹駒町)

玉乃湯の入口付近にはたくさんの桜の木が連なっており、入浴・宿泊客を迎え入れてくれます。氷上山へと続く登山道入口には紅白の2色に彩られたヤマザクラもあり、見ているだけで身も心も癒されるような気分になります。そんな玉乃湯のお風呂は「メタホウ酸」が豊富に含まれており、目や腰痛、傷の治療に良いとされています。日帰り入浴も可能です。

玉乃湯についてはこちら

住 所
陸前高田市竹駒町字上壷104-8
駐車場
あり
最寄り駅
陸前高田駅(JR大船渡線)/車で15分

 

5. 気仙川河川敷(横田町)

夏にはアユ釣りが解禁になり、多くの太公望が集う気仙川。とくに横田町の河川敷の桜は、地元のご夫婦がすべて人力で植えた桜並木が約400mに渡って続いており、春の風物詩となっています。
車で通るのも良いですが、河川敷をゆっくりと歩いて眺めるのも魅力的です。

住 所
陸前高田市横田町字本宿地内
駐車場
なし ※専用駐車場がないため、お立ち寄りの際はご注意ください。
最寄り駅
金成口(陸前高田住田線)/徒歩15分、陸前高田駅(JR大船渡線)/車で10分

 

6. 清水の湧口(矢作町)

市街地から離れた矢作町の山あいにある隠れスポットです。岩手の名水20選に選定されているほど綺麗な湧き水は地元の方が水を汲みに来るほか、丁寧に手入れをされています。
そこにある一本の枝垂れ桜は彩りを添えてくれるほか、湧き水の流れる音が聞こえるほどの静かな空間と相まって、非日常を味わえる場所になっています。

清水の湧口についてはこちら

住 所
陸前高田市矢作町字沖5
駐車場
あり ※駐車可能台数に限りがあるため、お立ち寄りの際はご注意ください。
最寄り駅
陸前高田駅(JR大船渡線)/ 車で20分

 

7. 特定非営利活動法人桜ライン311

そのほか「特定非営利活動法人桜ライン311」では、津波最大到達地点に桜を植樹しています。東日本大震災の記憶を残すとともに、自然災害によって人命が失われる悲しみをもう二度と繰り返さないよう活動を続けています。

詳しくはこちら(桜ライン311のホームページに移動します)

8. さくらの杜プロジェクト陸前高田

陸前高田市に東北随一の桜の名所を作り観光振興につなげようと、市民有志によって設立されたさくらの杜プロジェクト。
震災後に生まれた未利用地に桜の植樹を行い、今後10年を目途に3,000本以上の目標を掲げています。
詳しくはこちら(さくらの杜プロジェクトのホームページに移動します)

About
Rikuzen
takata
キーワード