About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

陸前高田市産業まつりが今年も開催されます!
産業まつりは、陸前高田市の特産品が勢ぞろいするイベントで、水産業、農業、林業、商業などの産業ごとに展示即売やブースが設けられます。

また東日本大震災後に絆を深めてきた交流都市による展示・販売ブースも設けられる予定です。
飲んで、食べて、見て、陸前高田市をまるっと楽しめるイベントになっています!
皆さまのお越しをお待ちしております!

産業まつりの詳細

日時
10/25(土)~26(日) 9:00~15:00
場所
アバッセたかた周辺
内容
農業、林業、水産業、商業などの陸前高田市の産業ごとに展示即売
交流都市によるプロモーション
料金
無料
駐車場
市内無料公共駐車場をご利用ください

交通規制について

会場周辺では以下の時間に交通規制が行われます。付近を通行される際は、十分にご注意ください。

10/25(土)8:30~18:30
10/26(日)8:30~15:30

会場図

【昨年の産業まつりのようす】

2024年9月のお試し開催で大好評だった「ほんまる茜市」が、2025年4月からいよいよ本格スタート!
春・夏・秋の3シーズンにわたり、毎週土曜日のまちなかがにぎやかに彩られます。

茜市03

今回の秋特集では、茜市に出店している店舗をご紹介!
ぜひ行ってみたいお店や、お気に入りの味をさがしてみてくださいね。
( 店舗は随時追加していきます! )

現在開催中の『秋のほんまる茜市』の情報は こちら

食べてよし、めぐってよし、楽しんでよし。
週末の土曜日は陸前高田の「ほんまる茜市」へ♪

 

🏮 茜市 出店店舗 🏮






 

🏮 茜市ほろ酔いセット提供店舗 🏮

 
茜市会場周辺の飲食店では、1,000円(ドリンクとフード)の茜市開催日限定オリジナルセットをご用意してお待ちしている場所が!こちらもお楽しみください♪


 

🏮 ほんまる茜市の様子 🏮

 
茜市01
秋の夕方は西日に照らされながらお店を散策

茜市03
日が落ちてからのまちなかはいい雰囲気で、お酒もついつい進んじゃいます。

茜市04
 
 
現在開催中の『秋のほんまる茜市』の情報は こちら

週末の土曜日は陸前高田の『ほんまる茜市』へ🏮

ほんまる茜市の開催状況については、陸前高田まちなかHP よりご確認くださいませ!

2025年10月1日から第11期開始しました!
多くの皆様にご好評をいただいております、観光周遊パスポート「高田旅パス」ですが、2025年10月1日より【第11期】が開始となりました。
現在加盟しているお店は約80店舗!今回も【陸前高田の特産品】が抽選で100名様に当たるチャンスですので、陸前高田をお得に楽しく周遊して、陸前高田のうんめぇ~もの(美味しいもの)を当ててくださいね!

1 高田旅パス配布場所
①陸前高田市観光物産協会窓口:陸前高田市高田町字並杉300-2
※検索結果に該当しない場合は「高田町字館の沖111」で検索してください。
②加盟宿泊施設
※②はチェックイン時にお渡ししますので、チェックイン前に利用を予定されている方は観光物産協会窓口「まちの縁側」までお越しください。

2 抽選の内訳
・極上コース:10名(必要スタンプ:10個)
・感動コース:20名(必要スタンプ:7個)
・満足コース:70名(必要スタンプ:4個)

3 応募締切
2026年2月28日(土)※当日消印有効

4 応募上の注意
①2025年9月30日までにもらったパスポートでも応募が出来ます。ただし、一度応募に使用したパスポートは応募できません。
②複数のパスポートで1冊分の応募とすることはできません。
※応募したいコースのスタンプ数を1冊で満たすことが応募条件となります。
③スタンプをいくつ集めても1冊につき1口分の応募となります。
※1冊で14個集め、極上コースと満足コース2口分の応募とはできません。

まだ応募をしていない方、陸前高田への再訪を予定されている方もぜひパスポートを活用し、ご応募ください!
陸前高田で皆さんのお越しをお待ちしております!

昨年度に引き続き、今年度も高田松原津波復興祈念公園内でさくらの杜プロジェクトの植樹会が開催されます!
今回植樹会にご参加いただいた方には、震災伝承や復興を体感するアクティビティにもご参加いただくことができます。
アクティビティは全部で5種類。植樹会とアクティビティという2つの体験ができる魅力いっぱいのイベントです!

さくらの杜プロジェクトについてはこちら

開催概要

開催日時
2025年11月9日(日) 10:00~15:00頃
※小雨決行・荒天中止
募集人数
先着50組程度
集合場所
道の駅高田松原
申込方法
申込フォームより
申込締切
10月31日(金)
主催
さくらの杜プロジェクト陸前高田協議会


2022年12月に始まった「陸前高田の観光を考える若手勉強会」では、陸前高田市内の観光事業者で集まり、様々な議論や取組を実施してきました。
今回は、「夏の動向報告会 海水浴場/道の駅高田松原」をテーマに開催します。

この夏の海水浴場(陸前高田市観光物産協会)と道の駅高田松原の状況について共有をしてもらいます。
その後、参加者全体でも状況を共有し、これからの観光振興に向けて意見交換を行います。

当勉強会だからこそ、可能な限りオープンな情報共有と、活発な意見交換ができればと考えております。
参加者同士で活発な議論ができればと考えておりますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております!

開催概要

日時
第一部:勉強会 2025年9月30日(火) 18:00~19:30
第二部:懇親会 2025年9月30日(火) 19:30~
場所
第一部:まちの縁側(岩手県陸前高田市高田町字並杉300-2 まちの縁側 )
第二部:市内飲食店を予定 ※参加申し込み後、後日ご連絡いたします
参加費
第一部:無料
第二部:3000円程度にて調整中
当日内容
・本勉強会の趣旨ならびに、本日の流れについてご説明
・参加者自己紹介
・海水浴場と道の駅高田松原の動向の共有
・道の駅高田松原 GWを終えて-実績とスタッフの所感から-
・質疑応答&ディスカッション
※勉強会終了後、懇親会(市内飲食店予定)へ移動
参加者の対象
※先着順とさせていただきます
①20~40代の市内若手の方を中心に、観光産業や観光に関心のある物産・飲食・一次産業などに従事されている方
②観光産業を通して、自社の業績向上や市全体の活性化に関心がある方
③観光産業をはじめ、市内の事業者等と連携して、前向きな議論・勉強をしていきたい方
申込フォーム
陸前高田の観光を考える若手の勉強会 参加申込フォーム
申込締切
9/25(木)正午 まで 若手優先(20~40代)、先着順

今年も「まちの縁側まつり」が開催されます!

かさ上げされた中心市街地の南端に位置する「まちの縁側」。
誰でも利用できる交流施設として日々営業していますが、今年もお祭りとして楽しい催しをたくさん用意いたしました!

ペットボトルのキャップでカラフルなコマを作ったり、小物のデコレーション、スタンプラリーに今話題のニュースポーツなど友達や家族で楽しめる内容が盛りだくさん!
さらに、今年は地元の方によるバンド演奏もありますよー!

詳細は以下チラシをご覧ください。
皆さまのご来場をお待ちしております✨

・日時:2025年9月21日(日) 10時~14時
・場所:まちの縁側(陸前高田市高田町字並杉300-1,300-2)
・駐車場:縁側の駐車場がご利用いただけますが、満車の場合は付近の公共駐車場をご利用ください。

陸前高田の海を満喫できる、SUP体験会を2025年10月4日(土)に開催します!
SUP(サップ)とは、スタンドアップパドルボードの略で、ボードに立ち漕いでいくマリンアクティビティです。

開催場所である大野海岸は、県内でも屈指の透明度を誇っており、エメラルドグリーンの海が魅力的です!
是非この夏、美しい陸前高田の海でSUPを満喫しませんか?

SUPの漕ぎ方やパドルボードの使い方など丁寧なレクチャーがあるので、SUPをまだやったことがないという初心者の方も大歓迎です!

イベント概要

日にち
2025年10月4日(土)
時間
10:00~12:00(受付10:00~10:15)
定員
15名(定員に達した場合は先着順となります)
対象年齢
5歳以上
※18歳未満の方は、保護者同伴のご参加となります。
※小学4年生以下の方は保護者と同乗して頂きます。
実施場所
広田町 大野海岸
集合場所
THE BLUE SUP SHOP
〒029-2208
岩手県陸前高田市広田町前花貝2-2
講師
THE BLUE SUP代表 植田恵美 氏
持ち物
濡れても良い服装、飲み物、着替え、ウィンドブレーカー、雨具など
参加費
無料
申し込み
ご予約は下記リンクもしくはQRコードよりお願いします。➡【申し込みフォーム】陸前高田の海を満喫しよう!SUP体験会
お問い合わせ
一般社団法人陸前高田市観光物産協会
TEL:0192-54-5011
Mail:rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

鎮魂の祈りと未来へのメッセージを込めて
第10回 バッハ演奏会 - 普門寺・五百羅漢に捧げる10年企画 最終回 -

陸前高田・普門寺の五百羅漢にて、東日本大震災で犠牲になられた方々を偲び、バッハの名曲をチェロとバイオリンで演奏する「バッハ演奏会」。
2013年から毎年開催されてきた企画が、いよいよ第10回目(最終回)を迎えます。
中秋の名月の夜、羅漢様とともに演奏を聴きながら、祈りと未来への思いをともに。

【 開催概要 】
■ 日時 2025年10月6日(月)
■ 開場 18:00 / 開演 19:00~20:30(中秋の名月)
■ 会場 普門寺 境内(陸前高田市米崎町字地竹沢181)
■ 参加費 無料

【 主催・お問い合わせ 】
五百らかん・バッハの会
(広島県呉市倉橋町丸比2304-3)
携帯:080-6317-7278

クレセントシティ市民訪問団がやってくる✨🌎

陸前高田の姉妹都市であるアメリカ・カリフォルニア州のクレセントシティ。太平洋をはさんだ海の向こうのまちから、2年ぶりに市民訪問団が陸前高田を訪れます✨

9月13日(土)は訪問団と交流が楽しめる1日となっています😊
ぜひ、お友だちやご家族を誘って、国際交流の輪にご参加ください🎈

★ほんまる茜市に「クレセントシティ・ブース」出店!
・場所:[茜市]ほんまる公園通り
・時間:15:00〜18:30
アメリカのお菓子やTシャツ、ポストカードなどの販売会、スマホで写真を撮って参加できる「ガラポン抽選会」などがありますよ〜!🎯
訪問団のみなさんは浴衣姿で登場予定👘!
市民のみなさんの浴衣での参加も、大歓迎です🌼気軽な国際交流を楽しみましょう🎵

ほんまる茜市についてはこちら

★市民交流の夕べで交流しよう
・場所:奇跡の一本松ホール
・時間:18:30〜20:00
軽食とドリンクを囲んだ、気軽な立食形式の交流タイムです🍹ステージではビデオ上映、日本舞踊、気仙太鼓の演奏など盛りだくさん🎶
国際交流を、もっと身近に✨️
お友だちやご家族を誘って、クレセントシティとのひとときを楽しみに来てください😊💖
皆さまのご参加を心よりお待ちしています🌈

【お問い合わせ】
クレセントシティ友好の会 事務局:鈴木
電話:090-2369-2610

土曜日の夕方は「おいしい!」「たのしい!」まちなかの路上市♪

2024年9月にお試し開催され好評だった「ほんまる茜市」が、2025年4月から本格的にスタート!9月6日から10月25日までは「秋のほんまる茜市」と銘打ち、新しいお店も加わって一段と楽しい茜市が始まります!

食べてよし、めぐってよし、楽しんでよし。
駐車場もお手洗いもすぐそばで安心。

週末の土曜日は「ほんまる茜市」へ♪
陸前高田でおいしい&楽しい時間はいかがですか。

🏮 お店紹介!茜市特集は こちら

🏮 2025年 ほんまる茜市概要 🏮

 

春の茜市
4月5日(土)~5月10日(土) 【全6回】
初夏の茜市
5月17日(土)~6月28日(土) 【全7回】
秋の茜市
9月6日(土)~10月25日(土) 【全8回】

🏮 開催日時 🏮
上記期間中の毎週土曜日/15:00~18:30
※小雨開催(雨天や強風の場合は中止)
開催状況については、陸前高田まちなかHP よりご確認ください。

🏮 出店事業者 🏮
飲食や物販など市内外から最大約50事業者が参加

🏮 会 場 🏮
陸前高田市まちなか広場周辺
* 駐車場は 『アバッセたかた公共駐車場』 をご利用ください。
(場所の詳細はチラシまたはページ下部の地図からご確認ください)



 

🏮 秋の茜市イベント企画 🏮

 

9月6日
ブックランドさんりく(13:00~)古本市等
9月13日
消防車に乗ってみよう!(15:00~)陸前高田市消防署
クレセントシティ市民交流会(16:00〜)
9月20日
としょかん雑誌リサイクル市(15:00~)
陸前高田市民吹奏楽団演奏会(17:30〜)
9月27日
としょかん雑誌リサイクル市(15:00~)
Mignon Dance Circle ダンスショー(15:00~)
10月4日
ちびっ子集まれ!岩大生のわくわく縁日!(15:00~)
神永二三男 サックスソロ演奏(17:00~)
10月14日
気仙沼の昭和歌謡少女“ゆっぴー”の歌謡ショー(16:00~)
10月28日
ちびっ子集まれ!岩大生のわくわく縁日!(15:00~)

 

🏮 ほんまる茜市の様子をご紹介 🏮

 

 

復興したまちなみに人と活気が!


好きなお店を見つけて食べ歩き


各場所でいろんなお楽しみも


思い思いの席で、好きな肴とともに晩酌を始めるのもまた一興


 

🏮 ほんまる茜市の場所はこちら 🏮

 

 

🏮 駐車場はこちら 🏮

 

 【主催】 ほんまる茜市実行委員会(高田まちなか会)
 【後援】 陸前高田市、陸前高田商工会
 【お問合せ】 交流施設ほんまるの家(TEL:0192-47-3389)
 【HP】https://www.takata-machinaka.com/post/202509akaneichi

About
Rikuzen
takata
キーワード