About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

2023年9月26日更新
現在は隣接しているお店「おかず屋和笑輪(わわわ)」の飲食スペースとしてご利用いただく施設となっております。
ご見学を希望の方は「0192-47-5255(おかず屋和笑輪)」へお問い合わせいただくか、直接お店へお声がけくださいませ。

みんなの家は、東日本大震災後に「人が集う場所」になることを目指して陸前高田市内に建設された建物です。

設計は伊東豊雄氏、乾久美子氏、平田晃久氏、藤本壮介氏の4名の建築家による共同設計で、元サッカー日本代表の中田英寿さんや、国内外の個人・団体から資金や資材の提供を受けて建設されました。
津波の塩害で立ち枯れした杉の丸太を柱にして、階段をらせん状に外周を回すように設置した木造建築で、第13回​ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展では、この設計・建設プロセスを展示した日本館が最高賞の「金獅子賞」を受賞。国際的にも注目を集めた建築物となりました。(現在バルコニーと物見台には立ち入りができません。)

みんなの家は2016年に復興工事のため一時解体されていましたが、現在は場所を変えて「おかず屋和笑輪(わわわ)」の隣に再建されています。
イートインスペースとしての機能も持ち、おかず屋和笑輪で購入した料理を建物内でお召し上がりいただけます。もちろん建物内で一休みをするも良しの場所です。

著名な建築家の息遣いを感じながら、みんなの家でゆっくりと過ごしてみるのはいかがでしょうか。

営業時間:午前11時~午後7時(月曜定休)
※日曜日は「おかず屋和笑輪」がランチ営業のため午後2時までとなります。

「中心市街地に再建された”みんなの家”」
「左奥が”みんなの家” 右手前が”おかず屋和笑輪”」

2022年7月にオープンした「サロンドロワイヤル タカタ本店」は、世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」で“世界の優れたショコラティエ100選”に選出された株式会社サロンドロワイヤル社の販売店舗です。

「陸前高田市ピーカンナッツ産業振興施設」内に店舗と加工場を併設し、店内のショーケースにはピーカンナッツを使用した多種多様なチョコレートや、焼き菓子が並べられており、まるで宝石のような輝きを放ちます。
また、サロンドロワイヤル タカタ本店限定のパッケージデザインをあしらった商品も多く販売されており、大切な方へのお祝いやお土産などギフトにもピッタリです。

上質な空間が広がる「サロンドロワイヤル タカタ本店」に、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

ピーカンナッツとは

ピーカンナッツは、北米原産のクルミ科落葉樹の実で、飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンE、鉄分などを豊富に含み、とくにナッツ類の中で最も多く含まれる抗酸化物質は、アンチエイジング効果やアルツハイマー病の予防に役立つ可能性があるとされています。(*)
陸前高田市では2016年7月に、ピーカンナッツを通じた陸前高田の創造的復興と地方創生を目的に、東京大学とサロンドロワイヤル社との産学官連携協定を結び、「ピーカンナッツプロジェクト」を推進しています。
2022年4月には高田地区の平地部にピーカンナッツの苗木を550本植樹し、数年後の収穫を目指して日々圃場管理を行っています。

* ナッツに含まれる抗酸化物質はアルツハイマー病予防に役立つ可能性があるという研究論文が「The Journal of Nutrition」に掲載されています。
またアメリカ農務省(USDA)はピーカンナッツがナッツ類の中でも多くの抗酸化物質を持っているとデータで示しています。
ピーカンナッツについての詳細はこちら

ピーカンナッツを使った「ピーカンナッツチョコレート」や「ピーカンからから」
(高田の魅力発信シリーズパッケージ)

宝石のようなチョコレート

焼き菓子やマカロンも

この投稿をInstagramで見る

岩手県陸前高田市 | グルメ&旅行/観光(@rikuzentakata_kankou)がシェアした投稿

【『ワインツーリズムさんりく2022』初開催!】
「三陸のワインと食のすばらしさを、“さんりくから全国へ、世界へ”。」をスローガンに、岩手県の大船渡市、陸前高田市、宮城県の気仙沼市、南三陸町の4市町をシャトルバスで結んで周遊し、三陸のワインと食を味わえる『ワインツーリズムさんりく2022』を、2022年10月22日(土)~23日(日)に初開催します!
『ワインツーリズムさんりく2022』は、上記4市町の6ワイナリーに加え、青森県八戸市や岩手県野田村の三陸北部の3ワイナリーを加えた合計9つのワイナリーが参加します。
三陸沿岸部で造られたワインと、三陸の地元食材を使った料理メニューを提供する他、地域の事業者とともに各エリアで、様々なイベントやオプショナルツアーも同時開催します。

■「ワインツーリズムさんりく 2022」開催概要
<期間>2022年10月22日(土)〜23日(日) 9:00~17:00
<会場・参加ワイナリー>
【大船渡会場】(THREE PEAKS/岩手県大船渡市大船渡町字茶屋前99)
THREE PEAKS(岩手・大船渡)
【陸前高田会場】(神田葡萄園/岩手県陸前高田市米崎町字神田33)
神田葡萄園(岩手・陸前高田)
ドメーヌミカヅキ(岩手・陸前高田)
<地元飲食店から「ブロック808」が出店!美味しい三陸フードをご用意。その他出店者も随時追加>
<※ツーリズム以外の一般のお客様も利用できます>
【気仙沼会場】(すがとよ酒店/宮城県気仙沼市新浜町2丁目3-6)
角星(宮城・気仙沼)
八瀬ぶどう園(宮城・気仙沼)
涼海の丘ワイナリー(岩手・野田/22日ワイナリー参加、23日ワインのみ提供)
澤内醸造(青森・八戸/ワインのみ提供)
八戸ワイナリー(青森・八戸/ワインのみ提供)
【南三陸会場】(南三陸ワイナリー/宮城県本吉郡南三陸町志津川字旭ケ浦7-3)
南三陸ワイナリー(宮城・南三陸)
<参加料金>6,600円(税込)
※参加料金には、シャトルバス利用料金、ガイドブック、オリジナルグラス等のノベルティ、無料試飲チケットが含まれます。
<主催>ワインツーリズムさんりく実行委員会
<協力>一般社団法人ワインツーリズム
<公式WEBサイト・申込>https://wtsanriku.com/

■「ワインツーリズムさんりく 2022」オプショナルツアー・イベント
1.THREE PEAKS・神田葡萄園飲み比べセット&お土産付き宿泊プラン(10/22、大船渡温泉)
2.防災ゲーム(10/22・23、大船渡会場)
——————————————————–
3.神田葡萄園
・園主と巡るテロワールツアー(10/22・23、陸前高田会場)
・焚火ナイトガーデン(10/22、陸前高田会場)
4.ドメーヌミカヅキ ぶどう畑ツアー(10/22・23、陸前高田会場)
——————————————————–
5.南三陸ワイナリーランチワイン会(10/22・23、南三陸会場)
6.南三陸ワイナリーディナーワイン会(10/22、南三陸会場)
7.志津川湾周遊クルーズ(10/22・23、南三陸会場)
8.南三陸マルシェ(10/22・23、南三陸会場)
上記以外のイベント等は決まり次第、随時『ワインツーリズムさんりく2022』WEBサイトに掲載します。


お気に入りのりんごを自分の手で!りんご狩り体験!

実は陸前高田がりんごの産地であることをご存じでしょうか?
その歴史は明治 20 年代あたりから。出稼ぎの大工さんが果樹の苗を持ち帰ったことが始まりと言われています。果実が実る秋になると近くの気仙沼や大船渡・釜石に行商にいく事で出稼ぎに行かず家族と一緒に暮らせることから栽培が本格化したと言われています。

陸前高田市の温暖な気候にほどよい寒暖差。全国的にも珍しい、海を臨む沿岸の傾斜地にあるりんご畑。照り付ける太陽は、りんごの葉を厚く大きくし、降雪量も少ないので、霜が降りず長期にわたって養分を得ることができます。
引き締まった甘さとシャキシャキとした歯ごたえ、ジュースのようなみずみずしさが『米崎りんご』の特徴です。

そんな美味しいりんごを自分の手で収穫でき、持ち帰りもできるのがこの体験プラン!
もちろん畑でガブッも OK。
時期によって収穫できるりんごの品種も異なります。生産者の方からりんごの話を聞きつつ、お気に入りのりんごを見つけてみてはいかがでしょうか?

【体験について】

〇実施期間 9/1~11/末まで
*2023年の参考*
・早生(わせ)品種:8 月末~9月上旬
・中生(なかて)品種:9 月中旬~10 月末
・晩生(おくて)品種:10 月末~12 月上旬
※りんごの生育状況によって変動します。りんご狩りご希望の方は事前にお問合せ下さい。
〇事業者名 海の見えるりんご屋「つなぎ」
〇集合時間:以下の時間の間(申込時要相談)
・午前…10:00~12:00
・午後…13:30~15:30
〇集合場所 お申込みの方にお伝えします
〇体験時間 約30分~1時間
〇服装・持ち物
・動きやすく汚れてもよい服装でお越しください。
・お持ち帰り用のマイバッグをご持参いただくとオマケがつくかもしれません。
・帽子や汗拭き用タオル、軍手などはお客様の方でご用意ください。
・屋外での体験作業となりますので、日焼けや花粉症、虫除けなどの対策も必要に応じてお願いいたします。
・畑には蜂も飛んでいます。畑内での事故等を含め来園者の自己責任で対応願います。

【予約について】

〇申込期限 体験希望2営業日前の16時まで(※)
〇最少催行人数 1~10名様 ※10 名様以上をご希望の方は要相談
〇料金 お一人様料金
・中学生以上:1,000円(税込)
・小学生:700円(税込)
※上記には入園料とお土産りんご1kg分が含まれています。
※小学生未満の方は無料ですが、保護者同伴でお越しください。
〇お支払方法 現地での現金精算のみ

【キャンセルについて】

・キャンセルの場合は催行時間よりも前にご連絡をお願いいたします。
・無断でのキャンセルは料金が発生いたします。
・りんご畑は屋外のため、天候によっては事業者の判断で中止になる場合があります。あらかじめご承知おきください。

【お申し込み・お問い合わせ】

〇事業者名 海の見えるりんご屋「つなぎ」
〇申込・お問合せ先
・メール:tsunagi.yr@gmail.com
・FAX番号:0192-22-8331

お得なチケットを購入して、いわての食を応援!

9月1日(木)より、いわての食応援プロジェクト第2期が始まりました!
このプロジェクトは「いわて飲食店安心認証制度」の認証を受けた飲食店で利用できるプレミアム付き食事券を発行し、感染対策に取り組む飲食店を応援する取り組みです。

陸前高田市の対象店舗はこちらからご確認ください!

チケットは売り切れしだい販売終了となります。購入の際はご注意ください。

○チケット販売価格○
・1冊5,000円(500円×10枚綴り)の食事券を4,000円で販売

【第1期】
・終了しました

【第2期】
・いわての食応援チケット2022(秋・冬)
・販売冊数:15万冊
・販売期間:9月1日(木) ~ 11月30日(水)
・利用期間:9月1日(木) ~ 12月31日(土)

○お問い合わせ○
・いわての食応援プロジェクト事務局(℡:019-624-5050)
 営業時間:平日10時~17時

最新情報やチケット販売店舗、その他詳細などは公式ホームページをご確認ください。

【イベント参加申し込み受付中!】
みちのく潮風トレイルイベント in 陸前高田
「気仙大工の足跡を辿る」~米崎りんごの絵付け体験付き~

■イベント詳細
日時:2022年10月2日(日)9時00分~12時30分(予定)※小雨決行
受付時間:午前8時30分~午前9時00分
集合(受付)場所:まちの縁側 岩手県陸前高田市高田町字並杉300-2
対象:2時間以上約6km歩行可能な方(小学生以下は保護者同伴)
定員:20名
持ち物:歩きやすい格好、履きなれた靴、飲み物、帽子、タオル、雨具等
申し込み方法:
以下の①か②のいずれかの方法でお申込みください。
①陸前高田市観光物産協会までお電話(0192-54-5011)
専用フォームからお申込み
申し込み締切:2022年9月28日(水)
参加費:無料(イベント参加後に別途費用が発生します)
※イベント中に絵付けしたりんごは当日に持ち帰れません。収穫は11月中旬以降の予定です。
※絵付けりんごの代金が別途必要です。現地で収穫体験をご希望の方は500円(入園料)+りんご代金が、ご自身で絵付けしたりんごの発送をご希望の場合は1,980円+送料がかかります。
※詳しくは下記、陸前高田市観光物産協会までお問い合わせください。

■行程
まちの縁側(スタート)

バス移動

気仙大工左官伝承館(見学、絵付け用シール作成、トイレ休憩)

トレッキング(箱根山林道、海の見えるりんご畑、旧脇ノ沢駅)

まちの縁側(りんごの収穫についてヒアリング、ゴール)

■主催・お問い合わせ
(一社)陸前高田市観光物産協会
担当:多勢(タセ)
TEL:0192-54-5011
Mail:rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp
〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町字並杉300-2

2022年9月12日更新
ご好評いただいていた「高田トレイルエール」は、お陰様で完売となりました。
陸前高田マイクロブルワリー店舗及びオンラインショップでの「高田トレイルエール」のご購入はできませんので、予めご了承ください。
陸前高田マイクロブルワリーでは、「高田トレイルエール」の他にも美味しいクラフトビールを各種販売しておりますので、是非お買い求めください。

「高田トレイルエール」が陸前高田マイクロブルワリー様のご協力のもと完成し、2022年7月25日(月)より販売開始となりました!

高田トレイルエールは、*みちのく潮風トレイルとコラボして生まれたクラフトビールで、地域とハイカーの方々を繋ぐビールになることを願って醸造されました。
ラベルデザインは高田松原をモチーフとしており、ハイカーのシルエットや、みちのく潮風トレイル上でのルートを示すサインボードなど、遊び心も取り入れたデザインが特徴です。

陸前高田マイクロブルワリー様の店頭と、オンラインストアで販売中です。今回は200本だけの限定販売ですので、この機会に是非お買い求めください!🍻

■陸前高田マイクロブルワリー
<オンラインストア>
オンラインストアはこちらから
<住所>
〒029-2204
岩手県陸前高田市気仙町字町15番地 発酵パークCAMOCY(カモシー)内
<営業時間>11:00〜19:00(※ラストオーダー18:30)

<定休日> 火曜日
070-4283-0852
<お支払い方法>
現金・クレジットカード・電子マネー/スマホ決済・交通系ICカード

■*みちのく潮風トレイル
みちのく潮風トレイルとは、青森県八戸市から福島県相馬市までの4県28市町村をつなぐ、全長1,000キロを超えるロングトレイルです。
<NPO法人みちのくトレイルクラブ様のHPはこちら>
「みちのく潮風トレイルとは」

みちのく潮風トレイルとは

みちのく潮風トレイルの陸前高田市ルートは約40キロ弱のコースとなっており、豊かな自然と震災の教訓を感じながら歩くことができます。
陸前高田市コースの魅力を一冊にまとめたマップ「陸前高田トレイルよりみちMAP」は、まちの縁側内にある観光案内所で配架しておりますので、是非お立ち寄りください。
※陸前高田トレイルよりみちMAPについてはこちらから

約900年の歴史があると言われている「けんか七夕」は気仙町今泉地区で行われており、岩手県指定無形民俗文化財にも指定されています。
「東北の奇祭」とも呼ばれるけんか七夕は、山車同士がぶつかり合う豪快かつ勇壮な「けんか」が繰り広げられるお祭りです。

互いに山車に取り付けられた綱を相手の山車の背後に伸ばして、山車頭の「引けー!!」という掛け声とともに地元の方々や飛び入りの参加者が、勢いよく綱を引っ張ります。
そうして引き寄せられた2台の山車がぶつかるとともに、山車の中からはお囃子がその勢いをさらに活気づけようと鼓舞します。
熱気がぶつかるけんか七夕に是非お越しください。

【運行時間】
・午前の部:午前9時~午後0時
・午後の部:午後2時~午後4時
・夜の部:午後7時~午後9時

【運行場所】
・気仙町今泉地区内(発酵パークCAMOCY付近ほか)

その他詳細は「気仙町けんか七夕祭り保存連合会」のfacebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/kenkatanabata/


「うごく七夕」は高田町の夏の伝統行事です。
先祖供養をするために始まったとされ、東日本大震災が発生してからは犠牲となった方々への鎮魂のほか、復興支援に対する感謝の意味も込められています。

今年は9祭組による山車の運行を予定。
それぞれの祭組がよりをかけて作り上げた自慢の山車を引き、「ヨーイヨイ!」と元気な掛け声を響かせながら練り歩きます。七夕の山車は、震災でほとんどが流出。それでも山車を作り復活を遂げ、地元住民が七夕の伝統をつないでいこうとする並々ならぬ強い想いがあります。

現在はかさ上げされた中心市街地などを豪華絢爛な装飾をした山車が町中を練り歩きます。昼の太陽に照らされる山車も良いですが、夜になると山車に灯りが彩られ、一層山車の魅力を引き出してくれます。
夜に中心市街地で勇ましく立ち並ぶ山車を一目で見られるのはまさに圧巻です。山車の中で演奏されるお囃子が体中に響き渡り、思わず見入ってしまうほどの魅力があります。

【運行場所】
・陸前高田市高田町内各所(山車組によって運行ルートが異なります。)

【アバッセ周辺交通規制】
・午前の部:9時00分~12時00分
・午後の部:17時00分~21時00分

【七夕ロード(アバッセたかた前)に山車集結】
・午前の部:10時45分~11時30分
・午後の部:18時45分~19時30分
※時間は参考です。




🌊 2025年の記事は こちら

夏の陸前高田で食べられる海のグルメといえば何が思い浮かびますか?
「ウニ」や「ホヤ」ももちろん美味しいのですが、何といってもおすすめはイシカゲ貝です。
イシカゲ貝は、2023年9月に満天☆青空レストランでも取り上げられ、X(旧Twitter)で一時トレンド入りするなど、ネット上でも話題になった貝です。
今回は夏が旬で、幻の貝とも称されるイシカゲ貝について、まとめてみました!


1. イシカゲ貝とは
2. ダンスが得意?
3. 実際に食べてみよう!


1.イシカゲ貝とは

イシカゲ貝は「陸前高田市の広田湾が国内で唯一の養殖産地」という幻の貝。主に料亭や高級寿司店の逸品として登場するイシカゲ貝は、ホタテの甘みとアサリの旨味を持つと言われます。
イシカゲ貝の旬は夏!陸前高田の夏の恵みを味わってみてはいかがでしょうか。

「幻の貝と呼ばれているイシカゲ貝」

2.ダンスが得意?

水揚げ後も、ときに貝殻から身を出して踊り出すこともあるほど活きがいいイシカゲ貝。
運が良ければ、お寿司屋さんなどでイシカゲ貝のダンスが見られるかも?!

3.実際に食べてみよう!

イシカゲ貝を食べられるお寿司屋さんはこちら!
※水揚げや仕入れ状況によってはメニューにない場合もございますので事前にお店にご確認をお願い致します。

店名
旬彩旬味 鮨まつ田
営業時間
ランチ 11:30~14:00
ディナー 17:30~21:00
定休日
火曜日・第3水曜日
※火曜日祝日の場合は営業、翌日水曜日が定休日となります。
住所
陸前高田市高田町字荒町102-10
電話
0192-22-7839
店名
味と人情の鶴亀鮨
営業時間
11:30~14:30(ラストオーダー 14:00)
17:00~21:30(ラストオーダー21:00)
定休日
火曜日(臨時休業有)
住所
陸前高田市高田町大町103-5
電話
0192-54-2998

イシカゲ貝はお土産用にもお買い求め頂けます!道の駅高田松原の海産物販売エリアで販売しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
※水揚げや仕入れ状況によっては販売のない場合もございますので、あらかじめご了承願います。

生鮮のイシカゲ貝は・・・仕入れがある日には生鮮のイシカゲ貝をお買い求め頂けます。陸前高田の夏ならではのお土産です!
※写真中の値札の表示価格は昨年の販売価格となりますのでご了承下さい。

ボイルイシカゲ貝は・・・イシカゲ貝のむき身をボイルして冷凍した商品になります。解凍してお刺身にしても美味しく召し上がれます。生鮮のイシカゲ貝が店頭にない日のお土産用にもオススメです。

店名
道の駅高田松原 海産物販売エリア
営業時間
9:00~18:00(3月~11月)※新型コロナウイルス感染症の状況により、営業時間が変更となる場合があります。
定休日
無休
住所
岩手県陸前高田市気仙町字土手影180 高田松原津波復興祈念公園内
電話
0192-22-8411

※イシカゲ貝については広田湾漁協協同組合のホームページもご覧ください。


イシカゲ貝の養殖産地は陸前高田の広田湾のみという「幻の貝」を、旬を迎える夏に陸前高田で味わってみてはいかがでしょうか。

満天☆青空レストランのロケブログでも、イシカゲ貝についてご紹介頂いています。
詳しくはコチラをご覧ください!

About
Rikuzen
takata
キーワード