About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

高田松原津波復興祈念公園では、国営追悼・祈念施設を特別に夜間開園し、園内をライトアップする初めての催し「3.11から未来へ~みんなの想いが集う日~」を開催します。

震災犠牲者への追悼と災禍の風化防止の願いを込めた、防潮堤のライトアップ『光ノ碑』(ひかりのいしぶみ)

昨年度は震災犠牲者への追悼、災禍の風化防止の願いを込め、防潮堤に希望の花「スイセン」の光の地上絵が描かれました。

今回は会場を国営追悼・祈念施設に移し、市民や大学生の協力のもと、あらゆる人の想いを受け入れることができる場の創出を目指します。
つながった想いが灯す光をどうぞご覧ください。
 

3.11 から未来へ ~みんなの想いが集う日~

開催日
2025年3月8日(土)~11日(火)
点灯時間
17:30~20:00 (※天候等により実施内容や機関が変更となる場合がございます)
開催場所
高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設
料金
入園無料

期間中の催し(参加料無料)

🔶🔹 想いを会場に届けます「光の手紙」🔹🔶
一人ひとりの想いで成長する展示。大切な人へのメッセージを書いて灯ろうのオブジェに貼り、希望の「スイセン」を咲かせましょう。

【メッセージの記入期間】
3月1日(土)~ 3月11日(火) 9:00~17:00
※ 3月8日(土)~ 3月11日(火)は9:00~20:00まで

【場所】
・高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設 総合案内
・アバッセたかた [3月1日(土)~7日(金)]

【オブジェ設置】
3月8日(土)~ 3月11日(火) 9:00~20:00
※ 3月1日(土)~ 3月7日(金)はアバッセたかたに設置

🔶🔹 子どもたちの「紙袋ランタン」展示 🔹🔶
市内の子どもたちが思い思いに絵を描いたランタンを展示。
素敵な作品が会場を温かく照らします。
【期間】3月8日(土)~11日(火)17:30~20:00
【協力】 高田保育所、気仙保育所

🔶🔹 防災講演会~東日本大震災の経験から学ぶ~ 🔹🔶
避難所での生き延びるための行動などを、震災当時からの写真映像を時系列で紹介しつつ、わかりやすく説明します。
【日時】3月9日(日)18:00~19:00
【場所】高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設「セミナールーム」
【受付】当日受付
【定員】20名
【協力】一般社団法人陸前高田被災地語り部くぎこ屋

🔶🔹 市内連携シールラリー「光ノ軌跡」🔹🔶
3つの団体によるライトアップを巡ってシールを集めましょう。
この光の旅路が、みんなの想いをつなげ、未来を照らすきっかけとなりますように。
【期間】3月8日(土)~ 3月11日(火)17:30~20:00
※各会場の開催日にシールを配布しています。ご注意ください。
※シールは学生スタッフが配布しております。ぜひお声がけください。

【シールラリー場所】
🔹つむぐイルミネーション
🔹3.11夢あかり
🔹防潮堤ライトアップ「光ノ碑」(こちらのページ)
 

同時開催イルミネーションまとめ

つむぐイルミネーション
【場所】川原川公園
【開催日】3/8、3/9、3/11
【主催】特定非営利活動法人ツムグ
3.11夢あかり
【場所】館の沖公園 母子像前
【開催日】3/11
【主催】ふるさとこころの復興応援隊
3.11から未来へ 「光ノ碑」
【場所】高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設
【開催日】3/8~3/11
【主催】高田松原津波復興祈念公園マネジメント共同体、岩手大学三陸委員会ここより、早稲田大学陸前高田プロジェクト

🔶🔹 詳しくはこちらから 🔹🔶
岩手県立高田松原津波復興祈念公園管理事務所ホームページ

 

<共催>
高田松原津波復興祈念公園マネジメント共同体(一般財団法人公園財団、特定非営利活動法人緑の相談室)、岩手大学三陸委員会ここより、早稲田大学陸前高田プロジェクト

<後援>
国土交通省 東北地方整備局 東北国営公園事務所、岩手県、陸前高田市

<協力>
特定非営利活動法人ツムグ、ふるさとこころの復興応援

地元の小学生が作成した「広田半島トレイルマップ~2023年度広田小学校6年生版~」を、陸前高田市観光物産協会の観光案内窓口で配架中です!

「広田半島トレイルマップ~2024年度広田小学校6年生版~」は、2025年2月に完成したトレイルマップで、陸前高田市立広田小学校の6年生のみなさんが作成しました。
みちのく潮風トレイルのコースにも含まれている広田半島を訪れる人にオススメしたい「みどころスポット」をはじめ、地図上にはほっこりするイラストが掲載されています。
昨年度に引き続き児童たちが地元の宝物について解説をする動画を制作し、地図上のQRコードから解説動画を見れるようにしました。
今年は三陸ジオパークのジオサイトでもある「中沢浜貝塚」や、三陸復興国立公園にも指定されている「黒崎仙峡を訪ねる道」、そして「広田小学校周辺の石碑と桜ライン311」について動画で解説してくれます。
こどもたちが生まれ育った広田半島の魅力を、まるでガイドをしてくれているかのような、心温まるマップとなっています。

みちのく潮風トレイルの広田半島ルートを歩かれる際は、ぜひお手に取ってみてください^^

<制作>
陸前高田市立広田小学校6年生
一般社団法人陸前高田市観光物産協会
環境省 三陸復興国立公園管理事務所 大船渡管理官事務所

<2024年度版広田半島トレイルマップpdfデータ>
2024年度版はこちら

<歴代の広田半島トレイルマップpdfデータ>
2020年度版はこちら
2021年度版はこちら
2022年度版はこちら
2023年度版はこちら

<広田半島トレイルマップ配架先>
・陸前高田市観光物産協会(まちの縁側という施設の中にある観光案内所に配架しております)
・陸前高田市内の観光関連施設(黒崎仙峡温泉、民宿志田、東海堂、気仙大工左官伝承館、東日本大震災津波伝承館、民宿沼田屋、民宿吉田、キャピタルホテル1000、ホテル三陽、玉乃湯)
・みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター
・碁石海岸インフォメーションセンター

<授業の様子>

※令和7年3月9日に予定をしていた卒業記念・桜植樹祭は、2月26日に発生した大船渡市山林火災の影響により「中止」となりました。

昨年に引き続き、市内の小中学校を卒業するみなさんを対象とした桜の植樹会が開催されます。
卒業の記念や思い出作りにぜひご参加ください。

さくらの杜プロジェクトについてはこちら

開催概要

開催日時
2025年3月9日(日) 9:30~12:00頃
※小雨決行・荒天中止
募集対象
市内小学校の6年生・中学校の3年生
募集人数
30組程度(先着)
集合場所
高田松原運動公園ミーティングルーム
申し込み方法
申し込みフォームより
申込締切
2月23日(日)
持ち物等
汚れても良い服、軍手か厚手のゴム手袋、防寒着

\  モ ビ タ 感 謝 祭  /

一般社団法人陸前高田グリーンスローモビリティでは、日頃モビタをご愛顧いただいているお客さまや応援いただいている地域のみなさまに感謝の気持ちを込めて、2月の土日便にご乗車いただいたお客さまを対象とした感謝イベントを開催中です。

グリーンスローモビリティについて
(外部サイトへつながります)
 

特別企画

🔶 2月15日(土) 「崎庵モビタ」
モビタドライバー山崎さんの手打ちそばをおふるまい!
モビタにご乗車いただき、アバッセたかた停留所で下車後「交流施設 ほんまるの家」で手打ちそばをお召し上がりいただけます。
※なくなり次第終了となります。

🔶 2月16日(日) バレンタインチョコプレゼント
2月といえばバレンタイン!
可愛いモビタのキャラクターがチョコレートに🍫

🔶 2月土日便限定
●モビタ缶バッジプレゼント
モビタのオリジナル缶バッジ。お好きな表情のモビタをお選びいただけます。

●小学生以下、65歳以上の方、乗車無料
この機会に、ぜひお孫さんと!おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にモビタにご乗車ください♪

【お問合せ先】
一般社団法人陸前高田グリーンスロースローモビリティ事務局
TEL:0192-47-4102

▼ 最新の情報はこちらから
facebook
Instagram

2022年12月に始まった「陸前高田の観光を考える若手勉強会」では、陸前高田市内の観光事業者で集まり、様々な議論や取組を実施してきました。
今回は、陸前高田しみんエネルギーの山崎正之さんから『モビタ』についてお話をお聞きします。

「モビタ」とは?

”モビタ”とは、陸前高田市内で運行されているグリーンスローモビリティの愛称のことです!グリーンスローモビリティは時速20km未満でゆっくり走る、環境にやさしい小型の電気自動車。平日は市民の買い物の足として、休日は観光客の移動手段として活躍中です。ユニークな運転手の皆さんとお話しをしたり、ガイドをしてもらえることも大きな魅力です。
今回お話をしていただく山﨑さんは元々ドライバーとして活動をされていましたが、さらにモビタの活用を推進していくために運営にも携わっていくようになりました。趣味のオカリナを披露して、乗ってくれたお客さんにも喜んでもらっているそうです。(もしかしたら今回も聞けるかも・・?)

グリーンスローモビリティは、全国でも導入事例が増えてきています。今回の勉強会を通してモビタをどのように市内の観光に活かしていくことができるのかを考えていきます。
参加者同士で活発な議論ができればと考えておりますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております!

開催概要

日時
2025年2月13日(木)
第一部:勉強会 18時30分〜20時00分
第二部:懇親会 20時30分~22時頃終了目安
場所
第一部: 陸前高田発酵パークCAMOCY
(岩手県陸前高田市気仙町町308−5 )
第二部:未定 ※参加申し込み後、後日ご連絡いたします
参加費
第一部:無し
第二部:4,000円程度にて調整中
当日内容
-本勉強会の趣旨ならびに、本日の流れについてご説明
-参加者自己紹介
-ゲストご紹介
-全体概要の説明(モビタについての取り組みや課題、しみんエネルギーの運営背景など)
-質疑応答&ディスカッション

※勉強会終了後、懇親会へ移動

参加者の対象
※20名、先着順とさせていただきます
①20~40代の市内若手の方を中心に、観光産業や観光に関心のある物産・飲食・一次産業などに従事されている方
②観光産業を通して、自社の業績向上や市全体の活性化に関心がある方
③観光産業をはじめ、市内の事業者等と連携して、前向きな議論・勉強をしていきたい方
申込フォーム
【参加申込フォーム】モビタでつなぐ、陸前高田の新たな観光とは!
申込締切
2/11(月)正午 まで 若手優先(20~40代)、先着順

丸魚から刺身まで、その日水揚げされた新鮮な魚が並んでいます。
寿司、惣菜、弁当などすぐ食べられるものが豊富なのも嬉しいポイント。
日々の品揃えをXで発信しているので、事前にチェックしてから訪問するのがおすすめです。

アットホームな空間で上質なお肉を堪能することができます。
焼肉だけでなく創作料理もあり、入荷状況によりジビエの提供もあります。
平日ランチもリーズナブルでおすすめ。

2024年に陸前高田市米崎町にオープンした、アップルパイの専門店。
北海道産の発酵バターを使用した風味豊かなパイ生地は何と1,000層にもなっており、サクサク感がたまりません。
フレッシュなりんごと豆乳クリームの優しい甘さでさっぱりと食べられます。
アップルパイは「hot」と「cold」の2種類がありますが、「cold」は保冷剤の入った保冷バッグの持参が必要となりますのでご注意ください。
数に限りがあるため、確実に購入したい場合はInstagramのDMまたは電話での事前予約がおすすめです。
オンラインショップでも販売しています。

陸前高田チャレンジショップ内にある、カウンター8席の特別な空間。食材にこだわった創作料理を提供しています。

タイ古式マッサージ店『Be Happy』に併設されたカフェ。
トムヤムクン、カオマンガイ、ガパオライスなど本格的なタイ料理を日替わりで楽しむことができます。
辛さの調節もできるので、初めてタイ料理を食べるという方でも安心です。

About
Rikuzen
takata
キーワード