About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

\ ほんまるの家が雑貨屋さんに大変身 /

ほんまるの家の中で雑貨の委託販売をする冬限定のイベント「ほんまるまるしぇ-まちなか雑貨店-」。
開催日は、2024年12月11日(水)〜15日(日)の5日間です!
「クリスマス」&「お正月」のテーマのもと15名の作家さんたちにご参加いただきます!

作家さんがひとつひとつ思いを込めた作品にホッと温かい気持ちに♪
販売スペースごとに広がる作家さんそれぞれの世界をぜひお楽しみいただきたいです。
自分用はもちろん、お友達や家族へのプレゼントにもぴったり!
もちろん立ち寄りだけでもOKなので、ゆっくり眺めて目の保養に!

14日(土)・15日(日)はお菓子とワークショップのお店が日替わりで出店!
「あの人にも贈りたいな」と大切な人の顔が浮かぶ優しい味わいのお菓子たち。
わいわい楽しんだり、ゆっくり癒されたり…大人も子どもも楽しめるワークショップも開催されますよ~!

ご来場を心よりお待ちしております。

開催概要

開催日
2024年12月11日(水)~15日(日)
会場
交流施設 ほんまるの家
場所
陸前高田市高田町大町106
時間
10:00~18:00(最終日は15:00終了)

2022年12月に始まった「陸前高田の観光を考える若手勉強会」では、陸前高田市内の観光事業者で集まり、様々な議論や取組を実施してきました。
今回は、発酵パークCAMOCY/陸前高田マイクロブルワリーの熊谷克郎様にお越しいただき、間もなく開業4周年を迎える発酵パークCAMOCYの“これまで”と“これから”についてや、CAMOCY内の陸前高田マイクロブルワリーが目指す姿についてお話しいただく予定です。

今回のゲストである、熊谷克郎さんは、将来の陸前高田が「おもしろいまち」であってほしい、そしてそれは、「カルチャーに強みを感じるまち」と考えています。
今泉地区が時間をかけてつくってきた発酵というカルチャーと、クラフトビールという新たなカルチャーがどのように陸前高田のまちを“おもしろく”していくのか、熊谷さんの想いを皆さんと共有できればと思います。
また、この会をとおして、“おもしろいまち”について、参加者同士で、活発な議論ができればと考えておりますので、皆様のご参加お待ちしております。

開催概要

開催日
2024年12月18日(水)18:30~20:30
開催場所
発酵パークCAMOCY(岩手県陸前高田市気仙町308-5)
参加費
ワンドリンク制 (陸前高田マイクロブルワリーの商品から一つお好きなドリンクをご注文ください)
当日の内容
-本勉強会の趣旨ならびに、本日の流れについてご説明
-参加者自己紹介
-ゲストご紹介
-発酵パークCAMOCYについて
-熊谷克郎さんの取り組みについて
-質疑応答&ディスカッション
参加申込期限
12月15日(日)まで
応募方法
申し込みはこちらから(タップするとGoogleフォームに飛びます)

勉強会開催の目的

・陸前高田の持続可能な経済発展に向けて、観光産業を活用した市内事業者連携での取り組みを生み出す
・陸前高田の観光の現状について、お互いに共通の理解をつくる
・陸前高田の観光産業のこれからについての、議論の場をつくる
・来年度以降の取り組み内容の整理

勉強会で目指すこと

・市全体の経済に繋げることは意識しつつ、産業の成長や各事業者の業績に繋がることも大事にする
・参加者同士が一緒に勉強し、学び合うことで、各々が新しいことができるようになり、お互いに応援しあい協力しあう場ができる

2024年12月6日(金)に東京・赤坂のトレジオンポートで「陸前高田ナイト in 赤坂」を開催!
陸前高田市の食材を使ったおいしいごはんや地酒を堪能しながら魅力を発見でき、イベント中は陸前高田に行ったことがない人もある人も実際に陸前高田市にいる感覚になるようなイベントです!
また、イベント終了後は地元の人と交流できる二次会もご用意!一次会だけ、または二次会だけの参加も大歓迎です!

【どんなイベント?】
①ビュッフェ形式での料理提供
お料理はビュッフェ形式の食べ放題です。加えて、途中のイベント毎に追加で名産品を提供予定です!
当市の名産である牡蠣やわかめを使った料理はもちろん、ありすポークを使ったがっつりお肉の料理もご用意があります。
当市の地酒やワイン、クラフトビールも飲み放題です!

②当市の魅力を盛り込んだ参加型のすごろく
当市の今を知ることができる映像を使ったすごろくをイベント内で実施します。
映像で皆さんを陸前高田の旅にご招待!最後に素敵な景品もあります!

③道の駅の出張販売を実施!
「道の駅高田松原」が臨時簡易店を出店予定です!道の駅だからこそ購入可能なものもありますので是非この機会にお買い求めください!

☆開催日程・会費
開催日:2024年12月6日(金)
一次会:19時~21時(会費:4,000円)※受付18時半~
二次会:21時~22時半(会費:3,000円)

☆メニューのご紹介(トレジオンポートInstagramより)
一次会
・前菜(鯖のブルスケッタ、鮭のマリネ、めかぶとろろそば)
・北限のゆずとりんごのサラダ
・広田湾の生牡蠣
・ありすポークのロースト~三陸ジンジャーとりんごのソース~
・ホタテ貝ひも牡蠣味噌パスタ

二次会
・あぶりほやの味噌漬け
・北限のゆずとクリームチーズのカナッペ
・ひころいちファームさんの米粉パスタスナック「pori free」 @hikoroichifarm
・南部どりの唐揚げ

詳細はチラシデータをご確認の上、こちらのフォームから事前にお申し込みをお願いいたします。
皆様のご来場お待ちしております!

※本イベントへの多数のお申込みをいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで定員に達しましたため、受付を締め切らせていただきました。

2024年12月7日(土)に川崎のFRO CAFE(川崎フロンターレ公式カフェ)で「陸前高田ナイト in 川崎」が開催されます!
陸前高田市の食材を使ったおいしいごはんや地酒を堪能しながら魅力を発見できる、そんなイベントを開催!

イベント中は実際に陸前高田市にいる感覚になるような、陸前高田に行ったことがない人もある人もみんなにおすすめのイベントです!

【どんなイベント?】
①ビュッフェ形式での料理提供
お料理はビュッフェ形式の食べ放題です。加えて、途中のイベント毎に追加で名産品を提供予定です!
当市の名産である牡蠣やわかめを使った料理はもちろん、ありすポークを使ったがっつりお肉の料理もご用意があります。
当市の地酒やワイン、クラフトビールも飲み放題です!

②当市の魅力を盛り込んだ参加型のすごろく
当市の今を知ることができる映像を使ったすごろくをイベント内で実施します。
映像で皆さんを陸前高田の旅にご招待!最後に素敵な景品もあります!

③道の駅の出張販売を実施!
「道の駅高田松原」が臨時簡易店を出店予定です!道の駅だからこそ購入可能なものもありますので是非この機会にお買い求めください!

☆開催日程・会費
開催日:2024年12月7日(土)
時 間:17時~19時半(会費:3,000円)

☆食事メニュー(予定)
・三陸産めかぶの酢の物
・あわびソテー
・広田湾産カキフライ
・広田湾産牡蠣ソテー
・サバアクアパッツァ
・塩うに
・元葉わかめのサラダ
・広田湾牡蠣ソーセージ、広田湾ワカメソーセージの盛り合わせ
・南部どりのから揚げ
・ケイジャングリル
・ありすポークのポークジンジャー
・サーモンのクリームパスタ

☆飲み物メニュー(予定)
・TheRiasWine白辛口
・TheRiasWineロゼ辛口
・岩手の地酒 酔仙辛口
・純米吟醸 酔仙
・南部美人 ゆず酒
・週末のうみねこ
・伊達男IPA
・恋するセゾン

詳細はチラシデータをご確認の上、こちらのフォームから事前にお申し込みをお願いいたします。
皆様のご来場お待ちしております!

陸前高田市立博物館主催の「野鳥観察会」が開催されます!
古川沼や高田松原に渡ってくる冬鳥を観察し、見つけた野鳥の生態を学びます。
博物館の学芸員さんが詳しく説明してくれるイベントとなっておりますので、是非ご参加ください!

【日時】
令和6年12月15日(日)
9:00開始(8:45受付開始)、12:00解散

【場所】
高田松原津波復興祈念公園 古川沼・高田松原、公園管理事務所会議室
※公園管理事務所集合(岩手県陸前高田市高田町字中宿24-3)

【定員】
先着15名

【参加費】
無料

【申込】
申込期間:11月23日(土)から12月14日(土)まで。
チラシの「参加申込書」を市立博物館受付に提出もしくは、電話(0192-54-4224)にて申し込み。

【持ち物】
双眼鏡(お持ちの方)、筆記用具、飲み物など。
※参加者全員に日本野鳥の会発行「おさんぽ鳥図鑑」をプレゼント。

【主催等】
共催:陸前高田市立博物館、指定管理者(高田松原津波復興祈念公園マネジメント共同体)

【その他】
天候・海の状況により中止となる場合があります。
集合場所・服装・持ち物など、詳細については申し込み後にE-Mail等にてご連絡いたします。

【お問合せ】
陸前高田市立博物館
電話:0192-54-4224
担当:浅川

「陸前高田 まちなか収穫祭」が開催されます!
広田湾で獲れた新鮮な魚介や、秋の収穫時期を迎えた農産物など、地域の自慢の産品を生産者が直接販売!
歩行者天国にて開催されますのでお子様連れも安心!ぜひお越しください♪

陸前高田 まちなか収穫祭の詳細

日時
令和6年11月16日(土)
午前9時~午後2時 ※雨天決行(荒天中止)
場所
まちなか広場周辺
内容
広田湾で獲れた新鮮な魚介や、秋の収穫時期を迎えた農産物などの直接販売
主催
まちなか収穫祭実行委員会

第9回 陸前高田まちゼミ開催!

毎回新しい出会いがあるまちゼミ。
今回もまちのプロたちから学べる10講座が受講できます。
市内のお店の方が講師になって、プロならではの知識や情報を学ぶことができる貴重な機会!ぜひお気軽にご参加ください!

✍ 開催期間
2024年11月4日(月・祝)~11月24日(日)
【 受付開始:10月19日(土) 】
受講料/無料

✍ お申し込み方法
各お店に直接お電話をお願いします。

✍ 申込手順
① 講座を選ぶ
材料費、対象、持ち物などをご確認ください。
(各講座内容は下記にある画像よりご確認ください)

② お店へ申し込む
受付開始日を守り、各店へ「まちゼミの申し込みです」とお電話ください。

③参加する
会場をお間違えなく!キャンセルの場合は必ずご連絡をお願いします。

*チラシデータはこちらから

まちゼミInstagram
@machizemi_rikutaka

<お問い合わせ先>
陸前高田まちゼミ事務局
伊東文具店:0192-53-2210(担当:伊東)
※講座申込先ではありません。

【主催】高田まちなか会、陸前高田まちなか未来プロジェクトグループ
【共催】陸前高田商工会
【協力】陸前高田市

ゆず狩りサポーター2024 募集スタート!
今年も「北限のゆず」の季節が到来です🍊

昨年の収量がおかげさまで過去最高の12トンとなりました。
今年は果樹において果実の収穫量が少なくなる「裏年」のため、予想の収量は7トンの予想です。ですが、新植樹の樹が大人になり収量が少しずつ安定してきました。

今年はゆず狩りの後に、採れたての青果(黄玉)の販売も予定しております。
大好評の『園地でランチ』も実施!
ぜひご参加ください🍊

🍊 開催日 🍊
11/6 (水)
11/10 (日)
11/13 (水)
11/17 (日)
11/23 (土) ※親子ゆず狩りのため10:00~12:00は事前予約(幼児~小学生の親子対象)
11/24 (日)

🍊 集合場所 🍊
たまご村 駐車場
場所:陸前高田市高田町字大隅93-1(ローソン 陸前高田大隅店隣)

🍊 タイムスケジュール 🍊
10:30 ゆず狩り開始
12:00~13:00 昼食
15:30 たまご村駐車場集合
16:00 解散
 

● 対 象 / どなたでも参加可能

● 参加費 / 無料

● 定 員 / 各回先着15名(※11/23のみ先着10名)

● 申込締切 / 各開催日の3日前まで

● 園地でランチ / 11/6(水)、11/17(日) ゆず弁当あり(※事前予約)

● 持ち物 / タオル、昼食代、帽子
*収穫作業を行うための汚れてもいい服装(作業服・防寒具等)
*場合によっては着替え等
*昼食は近隣の飲食店に行く予定です
 

< 申込方法 >
申込フォームまたはお電話にて
TEL:090-7339-6447
 

​🍊 北限のゆずとは
岩手県陸前高田市はゆず栽培の「北限の地」です。
北国の柑橘類なんておいしくないんじゃない?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
ゆずの爽やかな香りは主に皮に含まれていますが、寒冷地のゆずは、特に皮が厚く香りが強いのが特徴です。
またここ陸前高田市は沿岸部なので日照時間が長く、ゆず栽培に適した地域と言われています。

🍊 北限のゆず研究会とは
「北限のゆず」でみんなの笑顔と希望を!
2013年6月25日、陸前高田市役所で「北限のゆず研究会」が組織されました。
多様な交流によって、“ささやかな幸せ” が生まれる機会をつくることをミッションの1つに掲げています。

「みんなでつくったたかたの教科書」関連企画今年度第4弾!
『みちのく潮風トレイルを歩いてみよう!』が2024年11月9日(日)に開催されます。

”みちのく潮風トレイル”とは、青森県八戸市から福島県相馬市まで東北沿岸を繋ぐ歩くための道で、陸前高田市にもトレイルルートが設定されています。
たかたの教科書でも、トレイルの良さを知ってほしい、地域の自然や魅力を感じてほしいという想いから科目として取り上げました。

今回は初めての方でも楽しめる広田半島ルートを歩きます。
豊かな自然を満喫し、たかたの新たな魅力に出会う旅に出かけましょう!

( たかたの教科書についてはこちらから! )

【開催日】
2024年11月9日(土)10:00~12:00
※小雨決行、天候不良の場合は11/10に延期

【集合場所】 
黒崎神社前駐車場(陸前高田市広田町黒崎)
*ページ下部の地図より詳細ご確認ください。

【講師】
多勢 太一 氏(陸前高田市観光物産協会)

【定員】
15名(3時間以上約5㎞歩行可能な方)

【参加費】
500円(保険料等)
※受付時にお支払いをお願いします。

【持ち物】
歩きやすく体温調節しやすい服装、帽子、履きなれた靴、飲み物、タオル、雨具

【申込締切】 
2024年11月6日(水)まで 

<お申し込み方法>
①お電話
②直接申し込み(陸前高田まちづくり協働センターまで)
申し込みフォームから

◎ お申し込みの際は、お名前・ご連絡先等をお伝えください。
◎ 準備のため、必ず事前にお申し込みください。

<お問い合わせ・申し込み先>
TEL:0192-47-4776(陸前高田まちづくり協働センター)

【主催】 陸前高田まちづくり協働センター
【協力】 (一社)陸前高田市観光物産協会

2024年11月30日(土)に岩手県陸前高田市で、三陸の食文化をテーマとしたシンポジウムを開催します!

※シンポジウム観覧には事前申し込みが必要です。申し込みはこちらからお願いいたします。
※郷土料理の試食には数に限りがございます。なくなり次第試食コーナーは終了となります。

〇みちのく潮風トレイルで三陸の魅力と出会う
今回のテーマは、三陸の食文化
三陸の食や郷土芸能といった多様で豊かな文化は、三陸地域の大地(ジオ)が育んだ貴重な資源です。
トレイルとジオパークで三陸の魅力と大地のものがたりを紐解きます。

<日時> 2024年11月30(土)11:00~
<場所> 陸前高田市民文化会館  奇跡の一本松ホール(岩手県陸前高田市高田町館の沖302-3)
<入場料> 入場無料。事前申込あり。(申し込みフォームはこちらから

11:00-12:45 三陸の食文化体験・郷土料理の試食コーナー
11:00-16:15 三陸地域の展示コーナー
13:00-16:15 シンポジウム(ホール)

基調講演 「三陸の食文化・変動帯の恩恵と試練」 ジオリブ研究所所長 巽好幸先生
パネルディスカッション 「トレイルとジオパーク 東北の魅力を国内外に発信」
ファシリテーター 相澤久美氏
パネリスト 貫牛利一氏 坂田雄平氏 勝俣隆氏 河東秀宜氏

13:10~13:30 郷土芸能ステージ 田束念仏鎧剣舞

【お問い合わせ】
三陸ジオパーク推進協議会
TEL:0193-64-1230
MAIL:info@sanriku-geo.com

About
Rikuzen
takata
キーワード