
高田松原津波復興祈念公園パークガイド(以下、パークガイド)は、東日本大震災の教訓と陸前高田市の魅力を伝えるために2021年夏に新しく始まった、高田松原津波復興祈念公園内をご案内するガイドサービスです。
(一社)陸前高田市観光物産協会から認定を受けた“個性豊かな”地元住民がガイドとして活動しております。
奇跡の一本松をはじめ、パークガイドの同伴を条件として内部の見学が許可されている旧気仙中学校や、旧道の駅高田松原タピック45といった公園内の震災遺構をご案内いたします。
皆様の陸前高田市へのご来訪と、パークガイドのご利用を心よりお待ちしております。
新型コロナウイルス感染拡大の状況次第では、高田松原津波復興祈念公園パークガイドの休止や、内容の変更をさせていただくことがあります。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
団体のお客様へ
※団体の定義:20名様以上の団体、もしくは、学校(小・中・高校)の教育旅行団体
Aコース【所要時間約60~90分】
(例)TSUNAMIメモリアル前 ⇒ 奇跡の一本松 ⇒ 防潮堤(海を臨む場、高田松原植樹地)⇒ 震災遺構・タピック45内 ⇒ TSUNAMIメモリアル前Bコース【所要時間約45分】
震災遺構・気仙中学校内Cコース【所要時間約90分】
※奇跡の一本松から気仙中学校まで車移動が必要になります (例)TSUNAMIメモリアル前 ⇒ 奇跡の一本松 ⇒ 防潮堤(海を臨む場、高田松原植樹地)⇒ TSUNAMIメモリアル前⇒震災遺構・気仙中学校内- ガイド1名につき最大40名様をご案内いたします。
- 40名様以上の団体の場合は30~40名一組でローテーションを組んでご案内します。
- コースやお時間についてご希望がございましたら、ご予約時、お気軽にご相談ください。
料金(※お客様1名様あたり)
団体人数 | 割引料金(税込)※お客様1名様あたり | 備考 |
---|---|---|
20〜119人 | 1,100円/人 | ※通常料金:1,650円/人(税込) ※気仙中学校内を見学する場合は管理費として 500円/人(税込)の追加料金あり |
120人以上 | 825円/人 |
※~12人 19,800円(税込)
※13~19人 19,800円(税込)+{1,100円×(人数-12)人}
(例)19名様の場合 19,800円+{1,100円×(19-12)人}= 19,800円+7,700円=27,500円(税込)
属性・人数 | 割引料金(税込)※お客様1名様あたり | 備考 |
---|---|---|
小学校 | 550円/人 | ※通常料金:1,650円/人(税込) ※気仙中学校内を見学する場合は管理費として 500円/人(税込)の追加料金あり |
中学校・高等学校 20~119人 | 1,100円/人 | |
中学校・高等学校 120人~ | 825円/人 |
※~19人 19,800円(税込)
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
キャンセル規定
ご予約をキャンセルされる場合は、以下の料金が発生いたします。ご予約いただく際にはあらかじめご承知おきくださいませ。・10日前:料金の10%
・7日前:料金の30%
・3日前:料金の50%
・前日:料金の70%
・当日:料金の100%
注意事項
ご案内する場所は全て東日本大震災の津波浸水区域です。大地震や津波警報/注意報の発生時は緊急避難が必要となります。年齢や体調面で避難行動に不安のあるお客様は必ず事前にご相談ください。 万一何らかの事故・事件等が発生した場合、当ガイドは一切の責任を負いかねます。その際に発生したサービス等の全費用はお客様の負担となります。団体以外のお客様へ
(一社)陸前高田市観光物産協会までお問い合わせください。


高田松原津波復興祈念公園
東日本大震災の犠牲者への追悼と鎮魂、震災の教訓とそこからの復興の姿を高田松原の再生と重ね合わせて未来に伝えていくための公園です。
整備面積は130haと非常に広大で、東京ドームで換算すると約28個分です。敷地内には市が整備している5つの震災遺構(下記記載)があるほか、東日本大震災津波伝承館や道の駅高田松原があります。
震災遺構である「旧・道の駅高田松原 タピック45」と津波伝承館・道の駅高田松原の建物を結んだ“復興を感じる軸”と、公園入口から水盤を通り海に向かって一直線に走る“祈りの軸”を意識しながら歩くと、この公園に込められた思いを感じられるかもしれません。

奇跡の一本松
かつて高田松原にあった約7万本の松林のなかで、東日本大震災の津波に耐えて奇跡的に残った一本の松があります。その松は、大津波に耐えたその姿から「奇跡の一本松」と呼ばれ、復興への「希望の象徴」となりました。樹齢173年、高さ27.5mもある奇跡の一本松は、残念ながら2012年5月に枯死が確認されましたが、復興のシンボルとして後世に受け継ぐために保存整備を行い、現在はモニュメントとして昔と同じ場所に立っています。

陸前高田ユースホステル
奇跡の一本松の目の前にある建物が「陸前高田ユースホステル」です。元々は高田松原の中にあった宿泊施設で、青少年を中心に親しまれてきました。津波で建物の一部は倒壊したものの、奇跡の一本松と同じく「希望の象徴の遺構」として残されることとなりました。なお、奇跡の一本松が流されずに残った理由の一つとして、この陸前高田ユースホステルが一本松の防波堤になったことが挙げられています。

旧気仙中学校
奇跡の一本松や道の駅高田松原がある気仙町にあった中学校です。場所は気仙川の河口付近にあったため、津波が堤防を越えてからわずか数分で校舎屋上近くまで津波が達しました。
しかし、生徒は津波が到達する前に高台へ避難していたため、全員無事でした。
震災遺構として残された旧気仙中学校は、日頃の学習と訓練の結果、犠牲となった方が一人もいなかったとして「防災教育の重要性を伝える遺構」として位置づけられました。
高田松原津波復興祈念公園パークガイドの同伴を条件として、震災当時のまま残されている旧気仙中学校の内部を見学することができます。

旧道の駅高田松原 タピック45
タピック45は高田松原津波復興祈念公園に面する国道45号沿いに整備された、岩手県道の駅第2号の道の駅であり、高田松原物産館という産直施設も併設されていたことから、まさに観光の中心拠点でした。
タピック45の内部に入ると、正面の大きな壁が崩れていることがわかります。これは耐力壁といい、地震をものともしない壁でしたが、大津波によって破壊されてしまいました。今も破壊された姿のまま残されており、タピック45は「津波の威力を伝える遺構」として残されています。タピック45も旧気仙中学校同様に、高田松原津波復興祈念公園パークガイドの同伴を条件として、内部を見学することができます。

下宿定住促進住宅
下宿定住促進住宅は、高田松原津波復興祈念公園が面している国道45号線沿いの東側にある5階建ての市営住宅です。
下宿定住促進住宅を襲った津波の高さは14.5m。津波は4階部分までを完全に水没させ、5階の床面まで押し寄せました。こちらは現在立ち入ることができませんが、「津波の高さを伝える遺構」として保存されています。