「幻の貝」と呼ばれるイシカゲ貝の養殖を全国で初めて事業化したのが陸前高田市です。きれいなクリーム色をしたイシカゲ貝の身は、歯ごたえが良く、甘みと旨みが非常に豊か。
高級食材として重宝され、全国の料亭、割烹料理店、寿司店などで提供されています。タウリン、グリシン、アルギニンなどの栄養素を豊富に含んでいるのも特長です。
【ぜひこちらもご覧ください!】
夏が旬!幻のイシカゲ貝
「幻の貝」と呼ばれるイシカゲ貝の養殖を全国で初めて事業化したのが陸前高田市です。きれいなクリーム色をしたイシカゲ貝の身は、歯ごたえが良く、甘みと旨みが非常に豊か。
高級食材として重宝され、全国の料亭、割烹料理店、寿司店などで提供されています。タウリン、グリシン、アルギニンなどの栄養素を豊富に含んでいるのも特長です。
【ぜひこちらもご覧ください!】
夏が旬!幻のイシカゲ貝
世界三大漁場三陸海岸の一角をなす陸前高田市の広田湾は、親潮と黒潮が混ざり合う外湾と、清流気仙川が山のミネラルを注ぎ込む内湾を有する栄養豊富な漁場です。
広田湾では昔からホタテやワカメなどの養殖業が盛んでその品質にも定評がありますが、中でも牡蠣は豊洲市場で最高値が付くほどの人気を誇る、陸前高田を代表する海の幸です。
【ぜひこちらもご覧ください!】
冬の味覚を堪能!高田の牡蠣グルメ
「春限定」濃厚な味わいが特徴の雪解け牡蠣
自然体験活動といえばでお馴染みの「もっちぃさん」プレゼンツの企画である「スノーシューハイキング」を行いました!
今回は陸前高田市を出て、奥州市の越路スキー場にお邪魔しました。
スノーシューを履いて、ウサギの足跡を辿りながら、動物や植物について解説をしていただきましたよ^^
当日の様子をレポートしますので、ぜひご覧ください!
〇準備編
<越路スキー場に到着しました>
もっちぃさんかお借りしたスノーシューを装着します。
〇スタート!
<全然沈みません!さすがスノーシュー!>
<ウサギの足跡!脚力がすごいので途中から見失うことも多々あります笑>
<オオバクロモジ>
枝を折って嗅ぐと、柑橘系の爽やかな香りがします。
高級料亭の爪楊枝に使われることもあるとか。
<ミズキ>
陸前高田の正月の風物詩である、みずき団子の「みずき」です。みずきは枝が上を向いています。春先に枝を切ると、名前の通り切り口から水がぽたぽた落ちてくるらしいです。
<クマの爪痕もありました。冬は冬眠中ですかね>
<お疲れさまでした!>
自然体験活動といえばこの人!「もっちぃ」と一緒に渓流釣りの練習会を行いました!
〇練習会を行う理由
陸前高田市の気仙川の遊漁解禁日は3月1日。
来る解禁日に備えて、今から仕掛けを作り、投げる練習をしようということで、練習会が行われました。
〇当日の様子
まずは仕掛けを作ろう!ということで、もっちぃさんに教えて頂きながら仕掛けを作りました。
市販の釣り糸の輪っかを作ったり、重りをつけたり、もっちぃさんのサポートのお陰で初心者の私でも簡単に仕掛けを作ることができました!
<今回はこの釣り針を使います>
<結び目に重りをつけます>
<目印(海釣りでいうウキみたいなもの)です。>
これを練習では、色が異なる目印をそれぞれ2つつけました。渓流は川の底が浅い場所や深い場所と様々ですので、どんなポイントでも魚が食いついたかどうかを把握できるように2つの目印をつけるのです。
<釣り糸をしまう>
まずは針を黄色のスポンジ部分に刺します。刺した後の糸ですが、最初だけは黒プラスチックと黄色スポンジの間に糸を入れて、その後はぐるぐる巻きにします。万が一これを落としてしまったときに、流されないようにするためです。ストッパー的な役割です。
仕掛けを作れたら投げる練習をしよう!ということで、矢作町のとある場所に移動して投げる練習をしました。
釣り竿のしなりを使って投げるのが意外と難しく、コツをつかむまで何回も練習しました。
解禁前であることから、餌をつけずに投げる練習をしています。
〇今回はここまで
今日の練習会はこれで終了です。
次回の渓流釣りでどれだけ釣れるかを楽しみにしたいと思います!
渓流釣りの様子も改めてレポートしますので、ぜひお楽しみに!
2022.6.11
6月12日(日)の体験会について会場と時間が変更になりました!詳細については以下からご確認ください。
⇒フレスコボール体験会
2022.5.20
大会専用のTwitterアカウントを開設しました!こちらでもリアルタイムな情報をお届けしていきますので、ぜひフォローしてください!
@fresco_takata
2022.5.16
今後の体験会について情報を更新しました。5月・6月の体験会は日程が確定しています。詳細はこちらから!
2022.5.10
第一回体験会の様子をYouTubeに投稿しました。
私たち観光物産協会のスタッフも練習に日々励んでいますが、なかなか上達せず改めてフレスコボールの難しさを体感しています…。そこで!一緒にフレスコボールを練習してくれる仲間を募集しています!
少しでも興味のある方、やってみたいと感じた方はお気軽に観光物産協会へお問い合わせください!
やってみたいけど、そもそもどんな感じなのか…。気になるけど大勢での練習はちょっと…。という方は、観光物産協会窓口でラケットとボールを貸し出しています!
当日中にご返却いただければ、近くの公園や会場となる高田松原でもどこでも練習できますので、協会窓口へお申し出ください!
※他の方へ貸し出し中の場合、お貸しできないことがありますのであらかじめご了承ください。
フレスコボールはペア競技です。ただ競技する相手は敵ではなく、味方。その味方同士でボールを落とさず、ラリーを続けていき楽しむ“思いやりのスポーツ”です。
ラリーを続けるだけでももちろん楽しいですが、競技として楽しめる要素として採点種目があります。競技では、ペアでラリーが続いた回数や磨き上げたテクニックを披露することで採点されます。
陸前高田ではこれまでフレスコボールに触れる機会がありませんでしたが、2020年にプレイヤーの橋詰さんが陸前高田へ移住されたことがきっかけでフレスコボールに触れ、少しずつのその楽しさが広まっていきました。
☆IBC岩手放送 ニュースエコー「復興への羅針盤」
https://news.ibc.co.jp/fukko/article_20220216.html
大会初日は雨天の予報ですが、予定通り実施となりました!
詳細は日本フレスコボールクラブのブログページからご確認ください!
⇒フレスコボール協会ブログFacebook
⇒タイムテーブル
そして、せっかく陸前高田へ来たのなら、滞在中も楽しんでほしい!ということで、スタッフおすすめの情報をまとめました!
バナーをクリック(またはタップ)してご覧ください!
・日程:2023年7月15日(土),16日(日) ※17日(月祝)予備日
・場所:岩手県陸前高田市「高田松原海水浴場」
・主催:一般社団法人日本フレスコボール協会
・協力:一般社団法人陸前高田市観光物産協会、三陸フレスコボールクラブ
・出場対象:クラブ所属などの制限はなく、WEBによる事前エントリーで受付
・新幹線@一ノ関駅~ レンタカー(約1時間10分)
・新幹線@一ノ関駅~ JR+BRT(気仙沼駅乗り換え) (約2時間〜)
・新幹線@仙台駅~ レンタカー(約2時間 ※有料区間あり)
・飛行機@花巻空港~ レンタカー(約1時間10分 ※有料区間あり)
・飛行機@仙台空港~ レンタカー(約2時間 ※有料区間あり)
高田松原海水浴場は2021年に11年ぶりの海開きを迎えました。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により大きなセレモニーやイベントの開催は叶いませんでした。
そのため2022年こそは記念的な海開きになるよう、海水浴場復活のPR、およびフレスコボールの大会実施により陸前高田の夏を大いに盛り上げるべく、大会招致を決意。
その中で、フレスコボールは「やさしいスポーツ、相手を思いやるスポーツ」と捉えることができ、これは【SDGs未来都市】に選定され、「ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくり」の実現を目指す陸前高田市の理念にぴったりだと考えました。
また、高田松原周辺にはかつて運動場や体育館を有した「東北有数のスポーツ合宿の聖地」と言われる施設があり、全国各地の学生や団体から親しまれてきました。
震災により残念ながら施設は流失してしまいましたが、世界中の方々からご支援をいただき、それから11年が経った今、砂浜や運動場、4万本植樹された松などの整備が進められ、ようやく再スタートラインに立つことができました。
今後もっともっとスポーツによって人が集まり、賑わう「高田松原」にしていきたいという想いがあります。
その想いが今回の大会開催への想いとして通じ、開催決定となりました!
奇跡の一本松や道の駅高田松原と同じく、陸前高田市気仙町にあった中学校です。
場所は気仙川の河口付近にあったため、津波が堤防を越えてからわずか数分で校舎屋上近くまで津波が達しました。
しかし、生徒は津波が到達する前に高台へ避難していたため全員無事でした。
震災遺構として残された気仙中学校は、日々の学習と訓練の結果、犠牲者が1人もいなかったとして「防災教育の重要性を伝える遺構」として残されることが決まりました。
◆陸前高田市の震災遺構について
陸前高田市のページへ(外部サイトに移動します)
震災遺構である気仙中学校は、校舎の近くまで行くことができ、外観のみの見学であれば、一般の方も自由にご覧いただけます。
※校舎周辺には柵が設置されているため、柵の外側からの見学となります。
内部の入場見学につきましては、高田松原津波復興祈念公園パークガイドの同伴が条件となっておりますので事前予約が必要となります。
ご予約や詳細については、以下のページよりご確認ください。
団体様向け
・ 高田松原津波復興祈念公園パークガイド(事前予約制・ご希望日にご案内)
~5名様向け
・ グリスロdeパークガイド(遺構見学は事前予約)
※ 遺構の内部見学を希望されない場合は、当日受付も可能です。
気仙中学校の近くには、広めの砂利の専用駐車場がございますので、そちらをご利用ください。敷地内にお手洗いも併設されていますので、ご利用いただけます。
気仙中学校へは、東日本大震災津波伝承館・道の駅高田松原から、徒歩でのアクセスも可能です(約20分程度)
距離はありますが、周辺の景色を楽しみながらご移動いただけます。途中、同じく震災遺構である「奇跡の一本松」をご見学いただくことが可能です。そのまま奇跡の一本松付近から、気仙川水門を渡ってお進みください。
公共交通機関の最寄り駅は、JR大船渡線BRT「奇跡の一本松駅」です。
気仙中学校の内部は震災当時そのままの状態で残されています。
◆ 後世へ語り継ぐ 陸前高田市 旧気仙中学校(短編)
「岩手県公式動画チャンネル」にて取り上げていただきました。
【周辺情報】
● 震災遺構 奇跡の一本松
● 震災遺構 旧道の駅高田松原タピック45
● 高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設
● 道の駅高田松原
● 発酵パーク CAMOCY
〇旧 陸前高田ユースホステル
奇跡の一本松の目の前にある建物が「旧 陸前高田ユースホステル」です。
元々は高田松原の中にあった宿泊施設で、青少年を中心に親しまれてきました。
津波で建物の一部は倒壊したものの、奇跡の一本松と同じく「希望の象徴の遺構」として残されることとなりました。
なお、奇跡の一本松が流されずに残った理由の一つとして、この陸前高田ユースホステルが一本松の防波堤になったことが挙げられています。
※詳しい情報はパークガイドにてご案内しています。詳しくはパークガイドのページをご確認ください。
※車でお越しの方は、「道の駅高田松原 駐車場」をご利用ください。
駐車場から奇跡の一本松へは徒歩10分です。
道の駅高田松原では車いすの貸し出しを受け付けております。
〇米沢商会ビル
米沢商会ビルは、岩手県で営む包装資材卸小売業の店舗でした。
米沢商会ビルを襲った津波の高さは15mで、1メートル四方の煙突上部のすぐ下にまで迫り、ここで販売をしていた米沢さんは煙突の上で一夜を明かし、翌日救助されました。
当時の状況を伝えようと、米沢さんが自費で維持を継続している震災遺構です。
※車でお越しの方は、JR陸前高田駅前にある市営駐車場をご利用ください。
駐車場から米沢商会ビルへは徒歩3分です。