About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

奇跡の一本松

かつて高田松原にあった約7万本の松林のなかで、東日本大震災の津波に耐えて奇跡的に残った一本の松があります。
その松は大津波に耐えて残った姿から「奇跡の一本松」と呼ばれ、復興への「希望の象徴」となりました。
樹齢は173年。高さは27.5mもある奇跡の一本松は、残念ながら震災の翌年の2012年5月に枯死が確認されましたが、復興のシンボルとして後世に受け継ぐために保存整備を行い、現在は「モニュメント」とし当時と同じ場所に立っています。

◆陸前高田市の震災遺構について
陸前高田市のページへ

やなせたかし画「ヒョロ松君」

奇跡の一本松の足元付近にあるモザイクスタイルは、アンパンマンの生みの親であるやなせたかし氏が描いたイラストを基に製作しています。
東日本大震災の大津波に唯一耐えた松の木に深く感銘したやなせ氏から、塩害により枯死した一本松の保存整備のための「奇跡の一本松保存募金」に多大なご支援をいただきました。


 

ご見学について

奇跡の一本松は、『高田松原津波復興祈念公園』の中にあります。
ご見学の際は、道の駅高田松原または東日本大震災津波伝承館から徒歩移動でのご見学となります。(復興祈念公園内を歩き、徒歩で片道約10分ほどです)
奇跡の一本松の真下まで行くことができ、どなたでも自由にご覧いただけます。
※ 車で近くまで乗り入れることはできませんのでご注意ください。

また、車椅子をご希望の方は、道の駅高田松原で無料貸出を行っております。

◆公園の情報についてはこちら
岩手県立高田松原津波復興祈念公園管理事務所
高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設

◆ 公園内のガイドを希望される方はこちら
・【団体様向け】高田松原津波復興祈念公園パークガイド
・【個人の方向け】グリスロ de パークガイド
 

車でお越しの方

道の駅高田松原、東日本大震災津波伝承館の駐車場をご利用ください。
(無料、台数136台、大型バス33台)

道の駅高田松原の右側方向に砂利の駐車場もございますのでご活用ください。
(こちらの駐車場が奇跡の一本松まで一番近い駐車場となっております)


 

公共交通機関を利用される方

・最寄り駅はJR大船渡線BRT「奇跡の一本松駅」です。
・降りてすぐの場所に、東日本大震災津波伝承館と道の駅高田松原があります。
・ほか詳細は下記リンクよりご確認ください。
【アクセスについて】高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設(外部サイト)
 

ご見学に際しての注意

※ 奇跡の一本松がある場所は津波の浸水区域です。津波注意報、津波警報とは発令された際はすぐに避難行動をとってください。(避難場所:陸前高田市立気仙小学校
 
 

周辺情報

【高田松原津波復興祈念公園内】
東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)
道の駅高田松原

【車で約5分(約1.9km)】
発酵パークCAMOCY
県指定有形文化財 旧吉田家住宅主屋
陸前高田市市立博物館
中心市街地 まちなかテラス周辺
 

開園時間
4/1~9/30(午前9時~午後6時)、10/1~3/31まで(午前9時~午後5時まで)、年中無休、入園料無料

下宿定住促進住宅

下宿定住促進住宅は、高田松原津波復興祈念公園が面している国道45号線沿いの東側にある5階建ての市営住宅です。
下宿定住促進住宅を襲った津波の高さは14.5m。
津波は4階部分までを完全に水没させ、5階の床面まで押し寄せました。
こちらは現在立ち入ることができませんが、「津波の高さを伝える遺構」として保存されています。

◆陸前高田市の震災遺構について
陸前高田市のページへ(外部サイトに移動します)

 width=

見学について

下宿定住促進住宅は近くまで車で行くことができ、一般の方でも自由に見学することができます。(建物の周囲には柵が設置されているので、柵の外側からの見学となります)

車でお越しの方は、建物裏手にある駐車場をご利用ください。(お手洗いもあります)
 

下宿定住促進住宅にあるミズアオイ

ミズアオイは、岩手県で絶滅危惧Ⅰ類に指定されている水草です。
むかしは水田や沼地、池、河川の下流域などに広く生育していましたが、現在は除草剤や農地整備、河川改修などによって激減し、環境省RDBでも準絶滅危惧に指定されています。

東日本大震災の津波により、えぐられてでききた湿地でこのミズアオイが確認され、現在では下宿定住促進住宅の近くにあるビオトープ(観察池)内で保全されています。

ミズアオイの場所についてはこちらから
「あるこうえんMAP」(外部サイト)
 
 

〇震災前の踏切跡
震災前に気仙沼と大船渡をつないでいたJR大船渡線の砂畑踏切跡が残されています。
かつて毎年8月7日の「うごく七夕」の日には、この踏切を超えて、海の近くのタピック45に向けて七夕の山車が引かれていきました。
踏切跡の周りは嵩上げされていますが、ここだけ元の地盤の高さになっています。

※車でお越しの方は、「高田松原運動公園 駐車場」をご利用ください。
駐車場(奇跡の一本松球場付近)から踏切跡へは徒歩1分です。

1970年創業の海産乾物加工業・卸売業・販売業者。
現在の店舗は2019年にオープン。わかめやこんぶ、焼き海苔やまつも等の海藻類の他にもさんまやいわし等の魚介類の加工品も取り扱っている。

【 商品紹介 】

焼きのり

風味の良い三陸産焼のり。ビタミン類の栄養価も高く、健康食として価値の高い食品です。

塩蔵わかめ

栄養価が高いといわれているわかめ。中でも三陸産のわかめは肉厚で歯ごたえがあり、風味もよいのが特徴です。

塩蔵こんぶ

三陸産の昆布は肉厚で柔らかいのが特徴。煮物や炒め物など様々な料理に幅広く使うことができます。
About
Rikuzen
takata
キーワード