About Rikuzentakata
キーワード

All posts by rikutaka-kankou@crest.ocn.ne.jp

陸前高田市では、青森県八戸市から福島県相馬市までの東北太平洋沿岸を繋ぐロングトレイル「みちのく潮風トレイル」を歩くハイカーを歓迎するため、「陸前高田ハイカーサポーターズ」の取組を実施しています。

陸前高田市ルートは全長約40㎞あり、海岸沿いの黒崎仙峡遊歩道の絶景や米崎りんご・牡蠣筏等の産業景観を楽しめる他、東日本大震災の教訓と復興の力強さも感じることができるルートです。
また陸前高田市は全長1,000kmに及ぶみちのく潮風トレイルのちょうど中間地点に位置することから、広田半島の大野海岸にミッドポイントが設置されています。
ミッドポイントは陸前高田にしかないオリジナルの看板ですので、陸前高田市ルートを歩かれる際は是非お立ち寄りください。
ミッドポイントについてはこちら(クリックすると紹介ページに飛びます)

<陸前高田ハイカーサポーターズについて>
陸前高田ハイカーサポーターズは、みちのく潮風トレイルを歩くハイカーを歓迎し応援する陸前高田市の取組で、観光施設をはじめ宿泊施設や飲食店、菓子店、お寺などが加盟しています。
加盟店は店内外にタペストリーを掲示しており、ハイカーに対するトイレの貸し出しや、給水、充電場所提供等を通じて、ハイカーの長く歩く旅をサポートします。

加盟店は陸前高田ハイカーサポーターズ加盟店一覧からご確認ください。

加盟店のGoogleマップはこちら↓

ハイカーの皆様は、ぜひ陸前高田ハイカーサポーターズに是非お立ち寄りください。
皆様の旅が素敵な旅になるよう、心から応援しております。

【陸前高田発酵パークCAMOCY4周年&メリークリスマス🎁🎄🦌】

12月21日(土)~22日(日)に、陸前高田発酵パークCAMOCY(カモシー)4周年&クリスマスイベントが開催されます🎄
CAMOCY内の各店舗でクリスマス特別メニューが販売される他、お得なくじ引き企画も行われます!🎅

21日(土)、22日(日)はクラフトビールの飲み放題もありますので、是非お越しください♪

東北地方は雪国というイメージですが、冬の陸前高田市は降雪量も少なく、雪かきをすることはほとんどありません。
日中は暖かい陽気のことが多いです・・・が、やはり朝晩は冷え込みます。
今回は、冬景色を楽しみつつ、心身ともにあたたまることができる海と山の入浴施設をご紹介します。

目 次(あなたならどっちへ行く?)

 【絶景を楽しめる海の湯|黒崎仙峡温泉】 
 【秘湯として愛される山の湯|玉乃湯】 

絶景を楽しめる海の湯|黒崎仙峡温泉

太平洋の雄大な景色を望む黒崎仙峡温泉。広田半島の東端、黒崎仙峡近くの国立公園内にあります。
駐車場に車を停め、エンジンを切ってみると、ごうごうとまるで雷のような音が聞こえます。それは荒波がリアス式海岸に打ちつける音で、温泉のすぐそばから徒歩5分程度、看板を頼りに展望台まで行くと海を一望することができます。温泉に入る前後に散策してみるのもオススメです。

温泉の建物へ向かうべく坂を上っていくと、脇にある植木に目が留まります。もしくは、植木と目が合います。
これをはじめに作ったのは運転手さんで、今ではスタッフさんがみんなで協力して手入れをしているそうです。それぞれ大きさや目の色が違うので、お気に入りの一本を探してみるのも面白いかもしれません。

正面入り口から中へ入ると、まずその絶景が目に飛び込んで来ます。外にテラス席が用意されているので、天気のいいときは外に出てゆっくり海を眺めることができます。これからの時期は、午後のほうが海が綺麗に見えるそうです。
浴室は、男湯と女湯それぞれの景色の違いを楽しめるよう、一週間ごとに入れ替えているそうですので、何度か訪れる楽しみがありますね。

黒崎仙峡温泉は景色が一番のごちそう!・・・と言いたいところですが、『食堂さんきょう』では地元の食材を使った美味しい料理を食べることができます。
冬のおすすめは鍋焼きうどん。カウンターで受け取るときにはぐつぐつと煮えたぎっており、食べると身体が温まること間違いなしの一品です。
また、冬季限定のアワビ定食もあります。近年不漁が続いているそうですので、入荷しているときに出会えたら是非注文してみてください。

売店で出会った不思議なもの。受付のスタッフさんに「あの紅白の棒状のものは何でしょうか?」と尋ねると、教えてくださいました。『鈴の緒』というもので、この地域ではこれに鈴を付け、神棚の下に吊るして拝むのに使うんだそうです。
売店での売れ筋はやはり海藻類。内陸からのお客様には人気で、中にはまとめ買いする方もいらっしゃるとか。

元旦には、こんなに素晴らしい景色を見ることができるそうです。
施設内に入った瞬間から、浴室内、食堂などあらゆるところから海を望むことができる黒崎仙峡温泉。是非一度足を運んで、その景色を実際に見てみてはいかがでしょうか。

施設情報

施設名
黒崎仙峡温泉
営業時間
温泉:10:00~20:00(最終受付19:30)
食堂:10:30~20:00(ラストオーダー19:00。平日の14:00~16:00は閉めています)
定休日
水曜日(祝日の場合は営業)
住所
陸前高田市広田町字黒崎9番地41
電話
0192-57-1126
SNS
https://www.facebook.com/profile.php?id=100027966146631

秘湯として愛される山の湯|玉乃湯

玉乃湯は玉山金山から湧き出る鉱泉を使用しており、『陸前高田の秘湯』として地元の方や登山客に広く愛されています。日帰り入浴はもちろん、宿泊も可能です。
国道から山道へ入っていくと、道中には四季折々の自然の風景が広がっています。
約1kmごとに立っている玉乃湯の様々な色やフォントの看板を頼りに進んでいくのもまた楽しみのひとつです。

玉乃湯を訪れる際、まず目に飛び込んでくるのが金売吉次さん(と牛)の像。
この方は、玉山金山をはじめとする東北の金山で採れた金を京へ売り歩いていた伝説の人物です。
吉次さんと一緒に写真を撮ると金運がアップする(?)ということで、観光客に人気のスポットとなっています(取材時は紅葉が綺麗でした)。

そして玉乃湯といえばこの金山丼。竹駒のお米、矢作のいわひめサーモン、八木澤商店の醤油など、地元産の食材が盛りだくさんの丼です。
その他にも、地魚を使った漬け丼や定食などをいただくことができます。
宿泊のお客様用の食事は、事前に予約しておくと、例えば『コースの中にこれとこれを入れて欲しい』や『おまかせで!』というリクエストにも応えてくれます(コースは2200円から)。

お風呂あがりに冷たいものはいかがでしょうか?ひとつは飲み物、もうひとつは食べ物です。
(※早々にネタバレしますと、左がコーヒーゼリーソフト。右がクリームソーダです)

施設情報

施設名
玉乃湯
営業時間
温泉:10:00~19:00(20:00閉館)
定休日
火曜日
住所
陸前高田市竹駒町字上壷104-8
電話
0192-55-6866
SNS
https://www.facebook.com/tamanoyu.rikuzentakata

この時期は、うっすらと雪化粧をした氷上山など、冬ならではの風景を楽しみながら観光される方や、みちのく潮風トレイルを歩くハイカーさんもいらっしゃいます。
冬の観光を楽しんだ後は、温泉に浸かってゆっくりと過ごすのはいかがでしょうか?

岩手県陸前高田市の冬の味覚といえば、地元の広田湾で水揚げされた「牡蠣」です。
広田湾産の牡蠣は豊洲市場で最高値をつけるほど質が高く、陸前高田市内でも食べることができます。
冬にこそ食べてほしい牡蠣グルメと飲食店をご紹介します!

目 次
【牡蠣が食べられる飲食店】
1. 牡蠣満喫御膳 / かき小屋広田湾
2. 牡蠣のクリームパスタ / 東京屋カフェ
3. たかた丼 / たかたのごはん
4. 海鮮天丼 / かいひん食堂
5. 牡蠣と塩辛のアヒージョ / Diningしば多
6. かきフライ / 参吉

【道の駅で購入できる牡蠣を使用したお土産】
8. 牡蠣ドリア / 地域振興株式会社
9. 牡蠣のアヒージョ缶詰 / 広田湾漁業協同組合
10. 番屋風蒸し牡蠣水煮缶 / タイム缶詰
11. 燻り牡蠣 / 広田湾漁業協同組合
12. 牡蠣のトマトバジル缶詰 / 広田湾漁業協同組合


【牡蠣が食べられる飲食店】

1.牡蠣満喫御膳 / かき小屋広田湾

蒸しがき6個前後、かきご飯、かき汁、小鉢、香の物がセットになった牡蠣満喫御膳は贅沢すぎる逸品。蒸しがきは旨味がぎゅっと凝縮し、食べやすいおいしさ!

 プリっとした蒸し牡蠣

蒸し牡蠣をあけると、、プリッとしていて旨い!

牡蠣入りの炊き込みご飯

牡蠣入りの炊き込みご飯は絶品!

こちらの商品以外でも生牡蠣や蒸し牡蠣はもちろん、牡蠣グラタン、かきのオリーブオイル煮といった珍しい牡蠣尽くしメニューになっているのでおすすめです。

店名
かき小屋広田湾
営業時間
【月~金】11:00~14:00
【土日祝】11:00~14:00、17:00~19:00
定休日
火曜日
住所
陸前高田市高田町字馬場前304番地13
電話
090-8784-2114

2.牡蠣のクリームパスタ / 東京屋カフェ

豊洲市場で日本一となった広田湾産牡蠣を使用したクリームパスタです。
陸前高田の特産品である「北限のゆず」がかかっているので、濃厚なクリームとさっぱりとしたゆずがマッチしていて一度食べたらリピーターになるに間違いなしなパスタです。

店名
東京屋カフェ
営業時間
【月~木】10:00~19:00(18:30L.O)
【金】10:00~21:00(20:30L.O)
【土日祝】10:00~18:00(17:30L.O)
定休日
水曜日
住所
岩手県陸前高田市高田町字並杉301-2
電話
0192-54-4545

3.たかた丼 / たかたのごはん

看板メニュー『たかた丼』は、広田湾産の牡蠣やメカブ、三陸産のイクラ(価格高騰によりロシア産も含む)を載せたボリューム満点の一品です。お米は陸前高田のグランド米「たかたのゆめ」を使用しており、陸前高田の食を満喫できる丼ぶりです。

店名
たかたのごはん
営業時間
10:30~15:00
定休日
不定休
住所
陸前高田市気仙町土手影180高田松原津波復興祈念公園内
電話
0192-22-8411

4.海鮮天丼 / かいひん食堂

牡蠣・帆立・穴子・海老・イカ・野菜の天ぷらが入っている海鮮天丼です。めかぶそばと広田湾産の茎わかめのわさび漬けもセットでついてくるので、お腹いっぱい食べられますよ。

店名
かいひん食堂
営業時間
10:00~16:00
定休日
第2木曜日・第4木曜日
住所
岩手県陸前高田市高田町館の沖16

5.牡蠣と塩辛のアヒージョ / Diningしば多

牡蠣の上に塩辛が乗っており、洋風に牡蠣を食べることができます。添えてあるバゲットに、牡蠣の旨味がしみ込んだアツアツのオイルをたっぷり染みこませて二度美味しい!

店名
Diningしば多
営業時間
17:00~23:00
定休日
水曜日
住所
陸前高田市高田町西和野108-1
電話
0192-22-7791

6.かきフライ / 参吉

居酒屋の参吉では、かきフライを提供!味はもちろん、さくさくとした食感が癖になります。タルタルソース付なので、お好みに合わせてお召し上がりください~!

店名
参吉
営業時間
17:00~22:30(L.O.22:00)
定休日
月曜日
住所
陸前高田市高田町字鳴石53-1
電話
0192-47-4870

【道の駅で購入できる牡蠣を使用したお土産】


ここからは、牡蠣を使用した幅広いお土産ラインナップを一部ご紹介します!
道の駅高田松原で購入できる商品を一部紹介するので、ぜひ旅の最後にお立ち寄りくださいね。

店名
道の駅高田松原
営業時間
9:00~17:00
定休日
なし
※12月31日(日)、1月1日(月)は午前9時から午後3時までの短縮営業
住所
陸前高田市気仙町土手影180 高田松原津波復興祈念公園内
電話
0192-22-8411

8.牡蠣ドリア / 地域振興株式会社

陸前高田のブランド米「たかたのゆめ」と牡蠣とオリジナルチーズソースで仕立てた商品です。
旨みが凝縮された蒸し牡蠣×スパイシーなサルサライスのドリアは相性ばっちりで、濃厚なチーズソースのハーモニーをお楽しみください。

9.牡蠣のアヒージョ缶詰 / 広田湾漁業協同組合


広田湾の牡蠣を贅沢に使用したアヒージョ缶詰です。缶詰なので日持ちしますし、持ち運びしやすいのでお土産にもぴったりです!※2枚目の写真は缶詰を2缶使用しています。

10.番屋風蒸し牡蠣水煮缶 / タイム缶詰

豊洲市場で三年連続日本一の評価を獲得しているマルテン水産さんの陸前高田産三年牡蠣を贅沢に使った水煮缶です。
香り付けに、陸前高田産の「北限のゆず」を入れています。磯の香りにゆずの爽やかな風味をお楽しみください!

11.燻り牡蠣 / 広田湾漁業協同組合

直火で炙って、さくらチップで燻された牡蠣です。常温で持ち運び可能なので、長時間の移動をする方にもおすすめです。

12.牡蠣のトマトバジル缶詰 / 広田湾漁業協同組合

広田湾の牡蠣を贅沢に使用したトマトバジル缶詰です。洋風な味付けはそのまま食べてもパスタで和えても絶品です。持ち運びしやすいのでお土産にもぴったりです!※画像は2缶使用しております。


いかがでしたか?
道の駅高田松原は、牡蠣土産の他、地元で採れた野菜、果物、海産物、陸前高田市で食べられているおやつ等販売しています!
お買い物ブースの隣にはイートインスペースが設けられ、地元食材を使った飲食店の食事をとることもできる道の駅です。
市内飲食店にはほかにも牡蠣を取り扱ったグルメがあるので、ぜひ巡ってみてくださいね!
この冬はぜひ陸前高田にお越しください~!

旅行の際に、ついつい買ってしまうのはお土産ですよね。
今回は陸前高田のお土産特集と題して、職場や友人へのギフト、子どもでも安心して食べられる商品など、様々なシーン別に選りすぐりの商品をピックアップしてみました!
是非お土産購入時の参考にしてみてくださいね◎
※店舗に在庫がない場合もございますので、予めご了承ください。

職場や友人へのお土産

サロンドロワイヤルタカタ本店「ギフトBOX」3袋入り ¥1,350(税込)


サロンドロワイヤルは世界最大のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」で“世界の優れたショコラティエ100選”に選出された老舗ショコラティエです。
タカタ本店でしか販売していないパッケージデザインの商品もあり、BOXで購入することもできます。みちのく潮風トレイルをテーマにしたBOX商品には「キャンディピーカンナッツチョコ」「ストロベリーピーカンナッツチョコレート」「ココアコートアーモンドチョコ」の3つのチョコレートが入っており、それぞれ個包装になっています。


筆者のオススメは「キャンディーピーカンナッツチョコ」。上品なホワイトチョコレートとピーカンナッツの食感が楽しめます。大人向けのお土産にピッタリです。

「サロンドロワイヤルのギフトBOX」を購入できるお店はこちら!
サロンドロワイヤルタカタ本店(ピーカンナッツ産業振興施設内)

店名
サロンドロワイヤルタカタ本店
営業時間
10:00~18:00
定休日
不定休
住所
陸前高田市高田町字馬場前304-8
電話
0192-22-9191
HP
https://takanavi.org/spot/%e3%82%b5%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%ab-%e3%82%bf%e3%82%ab%e3%82%bf%e6%9c%ac%e5%ba%97%ef%bc%88%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%83%e3%83%84/

地域振興(株)「奇跡の一本松カスタードケーキ」¥951


陸前高田のブランド米である“たかたのゆめ”の米粉を使用しています。
ケーキはふわもちで柔らかく、中には程よい甘さのカスタードが入っています。
12個入りで、1個ずつ個包装されているので、沢山の方にお土産を配りたいときにも嬉しいですよね。職場や友人へのお土産に是非ご検討ください!

「奇跡の一本松カスタードケーキ」を購入できるお店はこちら!
道の駅高田松原

店名
道の駅高田松原
営業時間
12月~3月9:00~17:00、4月~11月9:00~18:00
定休日
不定休
住所
陸前高田市気仙町字土手影180
電話
0192-22-8411
HP
https://takanavi.org/spot/%e9%81%93%e3%81%ae%e9%a7%85%e9%ab%98%e7%94%b0%e6%9d%be%e5%8e%9f/

子どもでも安心!ご家族へのお土産

三陸ジンジャー「こな三陸ジンジャー」¥1,260

※製造中につき未入荷(2024年1月末入荷予定)
三陸ジンジャーは、海が見える畑で、農薬や化学肥料不使用でつくられたしょうがです。
そんなエコフレンドリーな農法で作られた三陸ジンジャーをパウダーにしたのが「こな三陸ジンジャーしょうが100%」です。無添加・無着色で作られたパウダーは普段使いしやすく、ココアや紅茶等の温かい飲み物はもちろん、お味噌汁やお魚料理にもさっと振りかけると、より一層料理が引き立ちます。
無添加なので子どものご飯でも安心。体を温めたい冬にもぴったりの商品です◎
「こな三陸ジンジャー」を購入できるお店はこちら!
道の駅高田松原

店名
道の駅高田松原
営業時間
12月~3月9:00~17:00、4月~11月9:00~18:00
定休日
不定休
住所
陸前高田市気仙町字土手影180
電話
0192-22-8411
HP
https://takanavi.org/spot/%e9%81%93%e3%81%ae%e9%a7%85%e9%ab%98%e7%94%b0%e6%9d%be%e5%8e%9f/

ひころいちファーム「ポリフリー」¥248(税込)

「ポリフリー」は“グルテンフリー”、“アレルゲンフリー”、“化学調味料フリー”と3つのフリーを実現したお米のスナック菓子です。原料には岩手県産のうるち米を使用し、カリポリとした食感が出るように米油で揚げられています。味は、コンソメを思わせる「野菜ブイヨン味」、陸前高田市で陸上養殖されている“すじ青のり”を使用した「のり塩味」、プランクトンの一種である“さくらこあみ“を使用した「えびせん風」の3種類です。グルテン、アレルゲン、化学調味料の3つのフリーを実現したポリフリーは、子どもでも安心して美味しく食べることができます◎
大人でもお酒のおつまみとして罪悪感なく食べることができるポリフリー。一度食べたら手が止まらなくなってしまうかもしれませんよ!

「ポリフリー」を購入できるお店はこちら!
ひころいちファーム

店名
ひころいちファーム
営業時間
10:00~17:00
定休日
土日祝日
住所
陸前高田市米崎町字道の上69
電話
0192-47-3991
HP
https://www.hikoroichi-farm.com/

陸前高田ならではのグルメ

公友館俺っ家「紅葉漬」¥1,600(税込)

毎年晩秋から冬になる時期に販売が始まる「紅葉漬」は、長年地域で愛されてきた商品です。
漬けダレがしみ込んでいる鮭は柔らかくて濃厚な味わいが特徴で、いくらはプチプチっと口の中で弾ける食感も楽しむことができます。
ゆずが入っているために癖が強すぎず、さっぱりとした風味も感じられる至極の逸品となっています。
おすすめの食べ方は、シンプルに紅葉漬×白米の丼ぶりです。鮭といくらと漬けタレが白米によく絡み…… もう、美味しくないわけがありません!あっという間に完食してしまうこと間違いなしです!
俺っ家では、地方への発送も承っているので、遠方にお住まいの方はこの機会にご購入してみてはいかがでしょうか。

「紅葉漬」を購入できるお店はこちら!
公友館俺っ家

店名
公友館俺っ家
営業時間
10:00~夕方まで
住所
陸前高田市高田町字大町103-2
電話
0192-22-7705
HP
https://takanavi.org/gourmet/%e5%85%ac%e5%8f%8b%e9%a4%a8-%e4%bf%ba%e3%81%a3%e5%ae%b6/

熊谷精肉店「くまがいホルモン」みそ味¥663(450g)塩味¥540(300g)
※どちらも税込料金です。
※上記販売価格は、道の駅高田松原の販売価格になります。

くまがいホルモンは、くまホルの愛称で陸前高田市民に親しまれているソウルフードです。味はみそ味と塩味の2種類あり、冬のオススメの食べ方はくまがいホルモンを使用したお鍋(通称「くまホル鍋」)です。
くまホル鍋の作り方はとっても簡単!くまがいホルモンに加えて、お水とお好みの野菜をお鍋に入れて、よく火を通すだけです。ホルモンは濃いめに味付けされているので、たったこれだけでくまホル鍋が完成します。
この機会に手軽に、美味しく、冷えた身体も温められるくまホル鍋を、ご自宅でも作ってみませんか?

「くまがいホルモン」を購入できるお店はこちら!
熊谷精肉店 日益屋
道の駅高田松原

店名
熊谷精肉店 日益屋
営業時間
10:00~17:30
定休日
水・木曜日
住所
陸前高田市高田町字本宿2-1
電話
0192-55-2669
HP
https://shop.kumaniku.jp/

地酒/地ワイン

酔仙酒造「雪っこ」¥330

陸前高田のお酒といえば酔仙酒造。1944年創業の老舗の酒蔵で、陸前高田市民に愛されてきました。
おすすめは冬季限定販売の「雪っこ」!度数が高いので飲みすぎ注意ですよ!

「酔仙酒造のお酒」を買えるお店はこちら!
いわ井
道の駅高田松原

店名
いわ井
営業時間
10:00~18:30
定休日
月曜日
住所
陸前高田市高田町字馬場前302-2陸前高田まちなかテラス内
電話
0192-55-2912
HP
https://www.rikuzentakata-iwai.com/
店名
道の駅高田松原
営業時間
12月~3月9:00~17:00、4月~11月9:00~18:00
定休日
不定休
住所
陸前高田市気仙町字土手影180
電話
0192-22-8411
HP
https://takanavi.org/spot/%e9%81%93%e3%81%ae%e9%a7%85%e9%ab%98%e7%94%b0%e6%9d%be%e5%8e%9f/

神田葡萄園「リアスワイン」¥1,980

陸前高田市では温暖な気候を活かした果樹栽培も盛んで、ワイナリーもあります。
明治38年創業の神田葡萄園で作られている「リアスワイン」をご紹介します。
リアス海岸を有する陸前高田では広田湾から潮風が吹きます。潮風は葡萄にミネラルを与え、冷涼な生育期を過ごし心地良く爽やかな酸味を残してくれます。まさに陸前高田の風土が育んだワインがリアスワインなのです。
陸前高田が誇る「牡蠣」「イシカゲガイ」「ホタテ」等の魚介類とのペアリングで、少し贅沢な陸前高田の旅の続きをお楽しみください。

「神田葡萄園のリアスワイン」を買えるお店はこちら!
神田葡萄園(店舗)
いわ井
道の駅高田松原

店名
神田葡萄園
営業時間
月~土9:00~17:00、日9:00~16:00
定休日
不定休
住所
陸前高田市陸前高田市米崎町神田33
電話
0120-550-809
HP
http://0192-55-2222.jp/
店名
いわ井
営業時間
10:00~18:30
定休日
月曜日
住所
陸前高田市高田町字馬場前302-2陸前高田まちなかテラス内
電話
0192-55-2912
HP
https://www.rikuzentakata-iwai.com/
店名
道の駅高田松原
営業時間
12月~3月9:00~17:00、4月~11月9:00~18:00
定休日
不定休
住所
陸前高田市気仙町字土手影180
電話
0192-22-8411
HP
https://takanavi.org/spot/%e9%81%93%e3%81%ae%e9%a7%85%e9%ab%98%e7%94%b0%e6%9d%be%e5%8e%9f/

いかがでしたでしょうか?
スイーツやスナック、酒類などをご紹介しましたが、他にも多くのお土産品を購入することができます!
陸前高田の旅の想い出と一緒に、お土産も持ち帰って、ご自宅で旅の続きをお楽しみくださいね!

\ ほんまるの家が雑貨屋さんに大変身 /

ほんまるの家の中で雑貨の委託販売をする冬限定のイベント「ほんまるまるしぇ-まちなか雑貨店-」。
開催日は、2024年12月11日(水)〜15日(日)の5日間です!
「クリスマス」&「お正月」のテーマのもと15名の作家さんたちにご参加いただきます!

作家さんがひとつひとつ思いを込めた作品にホッと温かい気持ちに♪
販売スペースごとに広がる作家さんそれぞれの世界をぜひお楽しみいただきたいです。
自分用はもちろん、お友達や家族へのプレゼントにもぴったり!
もちろん立ち寄りだけでもOKなので、ゆっくり眺めて目の保養に!

14日(土)・15日(日)はお菓子とワークショップのお店が日替わりで出店!
「あの人にも贈りたいな」と大切な人の顔が浮かぶ優しい味わいのお菓子たち。
わいわい楽しんだり、ゆっくり癒されたり…大人も子どもも楽しめるワークショップも開催されますよ~!

ご来場を心よりお待ちしております。

開催概要

開催日
2024年12月11日(水)~15日(日)
会場
交流施設 ほんまるの家
場所
陸前高田市高田町大町106
時間
10:00~18:00(最終日は15:00終了)

2022年12月に始まった「陸前高田の観光を考える若手勉強会」では、陸前高田市内の観光事業者で集まり、様々な議論や取組を実施してきました。
今回は、発酵パークCAMOCY/陸前高田マイクロブルワリーの熊谷克郎様にお越しいただき、間もなく開業4周年を迎える発酵パークCAMOCYの“これまで”と“これから”についてや、CAMOCY内の陸前高田マイクロブルワリーが目指す姿についてお話しいただく予定です。

今回のゲストである、熊谷克郎さんは、将来の陸前高田が「おもしろいまち」であってほしい、そしてそれは、「カルチャーに強みを感じるまち」と考えています。
今泉地区が時間をかけてつくってきた発酵というカルチャーと、クラフトビールという新たなカルチャーがどのように陸前高田のまちを“おもしろく”していくのか、熊谷さんの想いを皆さんと共有できればと思います。
また、この会をとおして、“おもしろいまち”について、参加者同士で、活発な議論ができればと考えておりますので、皆様のご参加お待ちしております。

開催概要

開催日
2024年12月18日(水)18:30~20:30
開催場所
発酵パークCAMOCY(岩手県陸前高田市気仙町308-5)
参加費
ワンドリンク制 (陸前高田マイクロブルワリーの商品から一つお好きなドリンクをご注文ください)
当日の内容
-本勉強会の趣旨ならびに、本日の流れについてご説明
-参加者自己紹介
-ゲストご紹介
-発酵パークCAMOCYについて
-熊谷克郎さんの取り組みについて
-質疑応答&ディスカッション
参加申込期限
12月15日(日)まで
応募方法
申し込みはこちらから(タップするとGoogleフォームに飛びます)

勉強会開催の目的

・陸前高田の持続可能な経済発展に向けて、観光産業を活用した市内事業者連携での取り組みを生み出す
・陸前高田の観光の現状について、お互いに共通の理解をつくる
・陸前高田の観光産業のこれからについての、議論の場をつくる
・来年度以降の取り組み内容の整理

勉強会で目指すこと

・市全体の経済に繋げることは意識しつつ、産業の成長や各事業者の業績に繋がることも大事にする
・参加者同士が一緒に勉強し、学び合うことで、各々が新しいことができるようになり、お互いに応援しあい協力しあう場ができる

2024年12月6日(金)に東京・赤坂のトレジオンポートで「陸前高田ナイト in 赤坂」を開催!
陸前高田市の食材を使ったおいしいごはんや地酒を堪能しながら魅力を発見でき、イベント中は陸前高田に行ったことがない人もある人も実際に陸前高田市にいる感覚になるようなイベントです!
また、イベント終了後は地元の人と交流できる二次会もご用意!一次会だけ、または二次会だけの参加も大歓迎です!

【どんなイベント?】
①ビュッフェ形式での料理提供
お料理はビュッフェ形式の食べ放題です。加えて、途中のイベント毎に追加で名産品を提供予定です!
当市の名産である牡蠣やわかめを使った料理はもちろん、ありすポークを使ったがっつりお肉の料理もご用意があります。
当市の地酒やワイン、クラフトビールも飲み放題です!

②当市の魅力を盛り込んだ参加型のすごろく
当市の今を知ることができる映像を使ったすごろくをイベント内で実施します。
映像で皆さんを陸前高田の旅にご招待!最後に素敵な景品もあります!

③道の駅の出張販売を実施!
「道の駅高田松原」が臨時簡易店を出店予定です!道の駅だからこそ購入可能なものもありますので是非この機会にお買い求めください!

☆開催日程・会費
開催日:2024年12月6日(金)
一次会:19時~21時(会費:4,000円)※受付18時半~
二次会:21時~22時半(会費:3,000円)

☆メニューのご紹介(トレジオンポートInstagramより)
一次会
・前菜(鯖のブルスケッタ、鮭のマリネ、めかぶとろろそば)
・北限のゆずとりんごのサラダ
・広田湾の生牡蠣
・ありすポークのロースト~三陸ジンジャーとりんごのソース~
・ホタテ貝ひも牡蠣味噌パスタ

二次会
・あぶりほやの味噌漬け
・北限のゆずとクリームチーズのカナッペ
・ひころいちファームさんの米粉パスタスナック「pori free」 @hikoroichifarm
・南部どりの唐揚げ

詳細はチラシデータをご確認の上、こちらのフォームから事前にお申し込みをお願いいたします。
皆様のご来場お待ちしております!

※本イベントへの多数のお申込みをいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで定員に達しましたため、受付を締め切らせていただきました。

2024年12月7日(土)に川崎のFRO CAFE(川崎フロンターレ公式カフェ)で「陸前高田ナイト in 川崎」が開催されます!
陸前高田市の食材を使ったおいしいごはんや地酒を堪能しながら魅力を発見できる、そんなイベントを開催!

イベント中は実際に陸前高田市にいる感覚になるような、陸前高田に行ったことがない人もある人もみんなにおすすめのイベントです!

【どんなイベント?】
①ビュッフェ形式での料理提供
お料理はビュッフェ形式の食べ放題です。加えて、途中のイベント毎に追加で名産品を提供予定です!
当市の名産である牡蠣やわかめを使った料理はもちろん、ありすポークを使ったがっつりお肉の料理もご用意があります。
当市の地酒やワイン、クラフトビールも飲み放題です!

②当市の魅力を盛り込んだ参加型のすごろく
当市の今を知ることができる映像を使ったすごろくをイベント内で実施します。
映像で皆さんを陸前高田の旅にご招待!最後に素敵な景品もあります!

③道の駅の出張販売を実施!
「道の駅高田松原」が臨時簡易店を出店予定です!道の駅だからこそ購入可能なものもありますので是非この機会にお買い求めください!

☆開催日程・会費
開催日:2024年12月7日(土)
時 間:17時~19時半(会費:3,000円)

☆食事メニュー(予定)
・三陸産めかぶの酢の物
・あわびソテー
・広田湾産カキフライ
・広田湾産牡蠣ソテー
・サバアクアパッツァ
・塩うに
・元葉わかめのサラダ
・広田湾牡蠣ソーセージ、広田湾ワカメソーセージの盛り合わせ
・南部どりのから揚げ
・ケイジャングリル
・ありすポークのポークジンジャー
・サーモンのクリームパスタ

☆飲み物メニュー(予定)
・TheRiasWine白辛口
・TheRiasWineロゼ辛口
・岩手の地酒 酔仙辛口
・純米吟醸 酔仙
・南部美人 ゆず酒
・週末のうみねこ
・伊達男IPA
・恋するセゾン

詳細はチラシデータをご確認の上、こちらのフォームから事前にお申し込みをお願いいたします。
皆様のご来場お待ちしております!

陸前高田市立博物館主催の「野鳥観察会」が開催されます!
古川沼や高田松原に渡ってくる冬鳥を観察し、見つけた野鳥の生態を学びます。
博物館の学芸員さんが詳しく説明してくれるイベントとなっておりますので、是非ご参加ください!

【日時】
令和6年12月15日(日)
9:00開始(8:45受付開始)、12:00解散

【場所】
高田松原津波復興祈念公園 古川沼・高田松原、公園管理事務所会議室
※公園管理事務所集合(岩手県陸前高田市高田町字中宿24-3)

【定員】
先着15名

【参加費】
無料

【申込】
申込期間:11月23日(土)から12月14日(土)まで。
チラシの「参加申込書」を市立博物館受付に提出もしくは、電話(0192-54-4224)にて申し込み。

【持ち物】
双眼鏡(お持ちの方)、筆記用具、飲み物など。
※参加者全員に日本野鳥の会発行「おさんぽ鳥図鑑」をプレゼント。

【主催等】
共催:陸前高田市立博物館、指定管理者(高田松原津波復興祈念公園マネジメント共同体)

【その他】
天候・海の状況により中止となる場合があります。
集合場所・服装・持ち物など、詳細については申し込み後にE-Mail等にてご連絡いたします。

【お問合せ】
陸前高田市立博物館
電話:0192-54-4224
担当:浅川

About
Rikuzen
takata
キーワード